ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
[没]嘉元3(1305).12.17.
鎌倉時代後期の神道家。父は度会行継。建長3 (1251) 年伊勢神宮外宮禰宜,嘉元2 (1304) 年一の禰宜となり,西河原長官と称された。神宮伝来の信仰と儀式に老荘思想を混交した独自の神道論を展開し,伊勢神道の形成に大きな役割を果した。主著『伊勢二所太神宮神名秘書』『古老口実伝』『心御柱記』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(白山芳太郎)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
鎌倉後期の豊受(とようけ)大神宮(伊勢(いせ)神宮外宮(げくう))の祠官(しかん)、度会神道(しんとう)の代表的な学者。権禰宜(ごんねぎ)行継(ゆきつぐ)の子として嘉禎(かてい)2年に出生。16歳で禰宜に補せられ、1304年(嘉元2)に一禰宜(いちのねぎ)に進み、西河原(にしがわら)長官と称せられた。禰宜在任53年間にわたり、翌嘉元3年閏(うるう)12月27日、70歳で没した。神宮相伝の秘儀や故実(こじつ)を基にして、おそらく『神道五部書』など度会神道の主要著述を手がけたとみられる。さらにその神道思想の形成と唱道に努め、その思想はのちに度会家行(いえゆき)によって大成され、度会神道(伊勢神道)と称されるに至った。また1296年(永仁4)、内宮(ないくう)(皇太神宮)側との皇字沙汰(こうのじさた)において、その論争の指導的な役割を果たした。著作には、まず『伊勢二所(にしょ)太神宮神名秘書』1巻があげられる。同著は1285年(弘安8)末に成り、伊勢の両正宮はじめ諸宮社に祀(まつ)る祭神の神系や由緒(ゆいしょ)を概説した、神宮の貴重な文献である。序文に「夫(そ)れ日本は神胤(しんいん)なり」とあり、神国、神器、神勅をめぐる日本の永遠性を力説している。また1300年(正安2)ごろに勘録した『古老口実伝(ころうくじつでん)』1巻は、神明の遺勅や両宮の規範、宮中勤務心得など、神宮の諸事に関する伝承性豊かな内容である。
[中西正幸 2017年10月19日]
『神宮司庁編『度会神道大成 前篇』(1957・神宮司庁/複製・2008・吉川弘文館)』
…ことに伊勢両宮のうち外宮(豊受大神宮)は祭神が御饌都(みけつ)神であるところから万民の食物をつかさどる神徳ありとし,ひいては農耕以下生産の守護神なることを強調して,信徒を広く集める勢いでは内宮(ないくう)をしのぐほどに立ち至ったらしい。 1282年(弘安5)内宮造営料木のことに容喙(ようかい)して外宮禰宜(ねぎ)の一人度会行忠は職を免じられたが,これを機に京都に移り住み広範な教養を身につけたらしく,自著《二所太神宮神名秘書》を亀山上皇に奏覧し,その功により87年復職した。そして96年(永仁4)注進状に〈豊受皇大神宮〉と記したことの当否をめぐって内宮側との紛争が激化したころには,〈わが陣営には《倭姫皇女世記》《宝基本記》などの貴重典籍あり〉と呼号するようになっていた。…
…鎌倉時代に外宮の度会(わたらい)氏は内宮の荒木田氏と対等の地位を得るために,多くの書を渉猟して研究の結果を述作した。それを集成したのが《神道五部書》で,主として度会行忠の作と知られている。最も古い《倭姫命世記(やまとひめのみことせいき)》は宣命体を用いた。…
※「度会行忠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
感染症が流行している集団において、ある時点で、一人の感染者から二次感染する人数の平均値。再生産数が1を上回ると、一人の感染者が複数の人に感染させるため、流行は拡大し、1を下回ると、感染者数が減少し、流...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新