度会氏(読み)わたらいうじ

改訂新版 世界大百科事典 「度会氏」の意味・わかりやすい解説

度会氏 (わたらいうじ)

伊勢の豊受大神宮(外宮)禰宜(ねぎ)として累代奉仕してきた氏族(皇大神宮(内宮)禰宜は荒木田氏が累代奉仕)。その起源について諸説があり,一に《伊勢国風土記》逸文にいう神武天皇のとき,伊勢を平定した天日別(あめのひわけ)命の裔で神宮鎮座以来奉仕といい,また一に天孫降臨に供奉して降った始祖天牟羅雲(あめのむらくも)命の裔大若子(おおわくご)命が,神宮鎮座のはじめ大神主兼神国造に補され,のち672年(天武1)大神主を改め禰宜職が置かれるにあたり,一族の志己夫(しこふ)が皇大神宮禰宜に,兄虫(えむし)が豊受大神宮禰宜に補され,以後継承してきたという。いずれにせよ,神宮鎮座当初すでに現在の伊勢市磯の地を中心に度会郡一円に勢力をもっていた一族とみられ,鎮座当初より奉仕したものとみられる。《延喜式》当時まで,祭主,宮司のもと禰宜は内宮,外宮それぞれ1員であったが,しだいに増員され1304年(嘉元2)以降10員となり,また権禰宜も多く置かれた。それとともに一族は発展し,古代末期以降権禰宜層は御祈禱師,御師(おんし)として神宮と庶民とを結びつける上で大きな役割を果たした。また中世には行忠,常昌(つねよし),家行ら伊勢神道大成に貢献した学者を出して思想界に大きな影響を与え,近世にも延佳以下多くを出した。近世には一族中禰宜に補せられるのは直系に限られ,それを神宮家また重代家,譜第と称し,檜垣,松木,久志本,佐久目,河崎,宮後の6氏約30家である。他の家を叙爵家また地下といい,約80家があった。1871年(明治4)神宮制度の改革とともに世襲制が廃され,その縁は絶たれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「度会氏」の意味・わかりやすい解説

度会氏
わたらいうじ

伊勢(いせ)神宮の外宮(げくう)(豊受(とようけ)大神宮)禰宜(ねぎ)家として鎮座以来累代(るいだい)奉仕してきた氏族。神宮では古く斎王(さいおう)、祭主、宮司、禰宜、物忌(ものいみ)、物忌父、内人(うちんど)などの祠職(ししょく)が奉仕してきたが、皇女また王女より任命される斎王、大中臣(おおなかとみ)氏が奉仕した祭主、宮司は内外両宮に奉仕し、禰宜以下はそれぞれ別で内宮(皇大神宮)側の荒木田氏と並び奉仕した。その初め神領、度会、多気(たけ)、飯野(いいの)の3神郡内で実権を握り、律令(りつりょう)体制の崩壊するとともに、その初め一員であった禰宜定員を増し、多くの権(ごん)禰宜も補して御厨(みくりや)、御園(みその)の確保に努め、中世初頭より神宮運営の実権も握り、また神仏習合を避けて独自の神道(しんとう)神学を樹立、いわゆる伊勢神道(度会神道)をおこし、行忠(ゆきただ)、常昌(つねよし)、家行(いえゆき)ら学識優れた禰宜を出した。しかし、常昌、家行らは南朝と結び付いていたため、その衰退とともに衰えた。近世になり太平となるとともにふたたび勢力を盛り返し、延佳(のぶよし)が出て伊勢神道を再興、外宮祠官のために豊宮崎(とよみやざき)文庫を設置した。また中世以降の御師(おんし)職もこの時代にことに発達し、全国に伊勢信仰を広めた。一族について、1329年(元徳1)後醍醐(ごだいご)天皇の命を受け常昌が撰進(せんしん)した『元徳(げんとく)奏覧度会系図』ほかがあるが、繁栄して多くに分かれ、1871年(明治4)世襲制廃止とともに免ぜられたあと、その宗家松木家が88年男爵を授けられた。

[鎌田純一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「度会氏」の意味・わかりやすい解説

度会氏【わたらいうじ】

伊勢神宮の外宮(げくう)に歴代奉仕した家で,内宮(ないくう)の荒木田氏と並ぶ。天日別(あめのひわけ)命の末裔(まつえい)と称し,度会神主(かんぬし)とも名乗る。一条天皇から度会の姓を賜り,近世には度会姓のうち松木・久志本・河崎ら6氏が禰宜(ねぎ)に任ぜられ,幕末まで奉仕。中世には度会行忠(ゆきただ)・家行・常昌(つねよし)らが伊勢神道を鼓吹した。
→関連項目葛西御厨社家相馬御厨

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「度会氏」の意味・わかりやすい解説

度会氏
わたらいうじ

伊勢神宮外宮 (豊受大神宮) の祠官の家。鎌倉~南北朝時代,行忠,家行が神道五部書を経典として,伊勢神道 (度会神道) を唱え,外宮の地位を高めようとした。また神宮と庶民との結びつきを強め,神宮の発展に貢献。江戸時代初期の延佳,延経は学名高く,また常彰,正身も国学,神学者として名高い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「度会氏」の解説

度会氏
わたらいうじ

伊勢神宮外宮 (げくう) の禰宜 (ねぎ) として奉仕した神官の家
律令制下では祭主・宮司の大中臣氏の下位にあったが,鎌倉時代以後勢力を伸ばし,行忠 (ゆきただ) ・常昌・家行 (いえゆき) らが活躍。近世では延佳 (のぶよし) が出て繁栄した。明治維新後,1871年神宮改革令により,累代奉仕は終わりをつげた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の度会氏の言及

【偽書】より

…神道家の権威を高めるために,有名な人の作とするという手段が援用されたものである。鎌倉時代に外宮の度会(わたらい)氏は内宮の荒木田氏と対等の地位を得るために,多くの書を渉猟して研究の結果を述作した。それを集成したのが《神道五部書》で,主として度会行忠の作と知られている。…

※「度会氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android