デジタル大辞泉
                            「延寿」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    えん‐じゅ【延寿】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 寿命を延ばすこと。延年。延命。- [初出の実例]「講ずるところは延寿長年の方なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)伝衣)
- [その他の文献]〔史記‐封禅書〕
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「延寿」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    延寿(1) えんじゅ
        
              
                        818-885 平安時代前期の僧。
弘仁(こうにん)9年生まれ。法相(ほっそう)宗。大和(奈良県)興福寺にすむ。天安3年大威儀師となり,貞観(じょうがん)16年権律師(ごんのりっし)。元慶(がんぎょう)元年東大寺大仏前で祈雨をおこなった。仁和(にんな)元年死去。68歳。
                                                          
     
            
		
                      
                    延寿(2) えんじゅ
              
                        ?-? 平安時代後期,源義朝の妾。
美濃(みの)(岐阜県)青墓の長者大炊(おおい)の娘。夜叉(やしゃ)御前を生む。平治(へいじ)の乱(1159)に敗れた義朝が殺され,夜叉御前も川に身をなげたため,後を追おうとしたが母にとめられて出家した。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の延寿の言及
    		
      【異年号】より
        
          
      … 織豊政権を経て江戸幕府が成立し,国家統一が完成すると,慶長末年から元和にかけて(1613‐23)キリシタン禁制がにわかに厳しさを加えるさなかに,一部キリシタン信徒の間に大道の年号が用いられたらしいが,これを唯一の例外として,異年号はまったく姿を消したようである。そして1868年(明治1)の戊辰戦争中,東北諸藩の反政府連盟軍の間で行われたらしい延寿が前近代最後の異年号となった。明治に入って1884年に自由自治,1904‐05年に征露の年号が一部に行われたが,その作成使用の意図や機能について,積極的に評価する者は少ない。…
      
     
         ※「延寿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 