「とくぎょうせい」とも。大学寮などにおかれ,より高度な学問・技術の習得を期待された上級コースの給費生。730年(天平2)大学寮に明経(みょうぎょう)得業生4人,文章(もんじょう)・明法(みょうぼう)・算得業生各2人,陰陽(おんみょう)寮に陰陽得業生3人,天文・暦得業生各2人,典薬寮に医得業生3人がおかれたのに始まる。医得業生は814年(弘仁5)4人に増員。808年(大同3)設置の紀伝博士のもとにも紀伝得業生がおかれたが,834年(承和元)に廃された。大宰府にも845年以前に得業生4人がおかれた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新