「とくぎょうせい」とも。大学寮などにおかれ,より高度な学問・技術の習得を期待された上級コースの給費生。730年(天平2)大学寮に明経(みょうぎょう)得業生4人,文章(もんじょう)・明法(みょうぼう)・算得業生各2人,陰陽(おんみょう)寮に陰陽得業生3人,天文・暦得業生各2人,典薬寮に医得業生3人がおかれたのに始まる。医得業生は814年(弘仁5)4人に増員。808年(大同3)設置の紀伝博士のもとにも紀伝得業生がおかれたが,834年(承和元)に廃された。大宰府にも845年以前に得業生4人がおかれた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...