四脚門をくぐった廟所中央が忠利の廟である。元和七年(一六二一)家督を継ぎ小倉藩主、寛永九年肥後五四万石の藩主となった。忠利廟の向かって右側は忠利室保寿院の廟である。保寿院は徳川秀忠の養女で、実は小笠原兵部大輔秀政の娘であり、名前は千、慶長二年(一五九七)に生れ、慶安二年(一六四九)五三歳で江戸にて逝去。忠利廟の左側が光尚の廟である。光尚は元和五年忠利の長子として誕生。初め光利、寛永一八年光貞と改名、遺領を相続し、のち光尚と改名。藩財政が悪化しつつあり、島原の乱後のキリシタン取締に意を注ぎ、その心労などが重なり、慶安二年三一歳にして江戸で没した。長子六丸(綱利)は光尚死去の時七歳で、遺領相続のため家老たちは幕府に懸命の働きかけを行った。忠利廟の後ろに鶴の碑がある。忠利の二十七回忌に建立されたもので、忠利に殉じた鶴の墓という。「拾集昔語」は鷹二羽が殉死したため、廟近くに葬ったとする。これに対し「阿部茶事談」は「鶴は御法事之節太多の人も恐れず御寺の庭に来りしと也」と記し、鶴は忠利の大法事の時に来て動哭したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…鷲の森と呼ばれていたところで,楓山とも書く。古墳という推測もあるが,江戸城構築後,1618年(元和4)に徳川家康の廟所を設置して以来,歴代将軍の廟が設けられ,御霊屋(おたまや)という。家康廟はのちに東照宮といい,毎年4月17日の忌日には将軍の参詣があり,紅葉山御社参ととなえ幕府年中行事の一つであった。…
※「御霊屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新