デジタル大辞泉
「急ぐ」の意味・読み・例文・類語
いそ・ぐ【急ぐ】
[動ガ五(四)]
1 早く目的を達するように行動する。早くやろうとする。「完成を―・ぐ」「解決を―・ぐ」「―・いで仕上げる」
2 早く行き着こうとする。早く進む。「帰宅を―・ぐ」
3 気持ちがせく。「功を―・ぐ」
4 準備する。用意する。
「このごろはよろづ忘れて、このことを―・ぐ」〈かげろふ・中〉
[可能]いそげる
[用法]いそぐ・せく――「せくな、いそぐな、あわてるな」は意図的に類義の語を対比させた表現。◇「いそぐ」は、短時間で何かをしようとする意で、時間に重点があり、「せく」は、「あわてる」「あせる」に近く、気持ちに重点がある。だから「心せくままに帰路をいそぐ」の文では、両語の入れ替えは出来ない。◇「いそがば回れ」は、行動の早さを示す「いそぐ」の用法。「せいては事を仕損ずる」は、心が落ち着いていない状態を示す「せく」の用法。◇類似の語に「あせる」がある。思い通りに事が運ばなくて落ち着かない、焦慮する、いらいらする、の意。
[類語]急く・急かす・急き立てる・追い立てる・追いまくる
また・ぐ【▽急ぐ/▽速ぐ】
[動ガ四]待ちかねて急ぐ。はやる。
「いつしかと―・ぐ心をはぎにあげて天の河原を今日や渡らむ」〈古今・雑体〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いそ・ぐ【急】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ガ五(四) 〙 早く目的を果たそうと心掛ける。
- ① したいこと、しなければならないことに早くとりかかる。また、早くしとげようとする。せいて事を行なう。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「『いそぎ物へまかる』ときこえ給ひて」(出典:多武峰少将物語(10C中))
- ② 目的地に早く到着しようとする。
- [初出の実例]「からくいそぎて、いづみのなだといふ所にいたりぬ」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月三〇日)
- 「ウマニ ムチウッテ 〈略〉 isoida(イソイダ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- [ 2 ] 〘 他動詞 ガ四段活用 〙 目的を果たすために処置や対応を早める。
- ① その目的を早く果たそうとする気持を態度や行為に表わす。
- [初出の実例]「あかつきにはとく下りなんといそがるる」(出典:枕草子(10C終)一八四)
- 「ゆるくすべきことをいそぎて」(出典:徒然草(1331頃)四九)
- ② 物事を行なう準備を進める。用意する。したくする。
- [初出の実例]「正月の御さうぞくいそぎ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
急ぐの語誌
( 1 )形容詞「いそし(勤)」と同根。せっせと怠らず物事をすすめる意から、[ 二 ]の準備をする、用意をする意が生じた。
( 2 )「いそぐ」と「せく」は、何事かを早くしたいと思う気持を持つことにおいて共通するが、「いそぐ」はそれが具体的な行為に現われる意志的な行為であるのに対して、「せく」は、その気持を持つこと自体を指す。
また・ぐ【急・速】
- 〘 自動詞 ガ四段活用 〙 時を待ちかねて心がせく。心がはやる。あせる。
- [初出の実例]「何しかも 心も万多以(マタイ)けむ 百合花の さ百合花の 今朝咲いたる」(出典:催馬楽(7C後‐8C)高砂)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 