急き立てる(読み)セキタテル

デジタル大辞泉 「急き立てる」の意味・読み・例文・類語

せき‐た・てる【急き立てる】

[動タ下一][文]せきた・つ[タ下二]物事を早く行うように強く催促する。急がせる。「仕事を―・てる」
[類語]急く急かす急ぐ追い立てる追いまくる催促がましいせつく迫る要求する強請きょうせいする強迫する強談ごうだんする催促する催告する責め立てるせがみ立てる急かせる尻を叩く矢の催促やいのやいの

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「急き立てる」の意味・読み・例文・類語

せき‐た・てる【急立】

  1. 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]せきた・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 ある動作をすぐさまするように促す。
    1. [初出の実例]「サアサア行ふ行ふ、とせき立(タテ)れば」(出典人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む