デジタル大辞泉
「息衝く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いき‐づ・く【息衝】
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
- ① 息をする。呼吸する。
- [初出の実例]「鳰鳥(みほどり)の かづき伊岐豆岐(イキヅキ) 階(しな)だゆふ 楽浪道(ささなみぢ)を すくすくと 我がいませばや」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- ② 息をふきかえす。生きかえる。
- [初出の実例]「活 イキツク イキカエル」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
- ③ ためいきをつく。嘆息する。
- [初出の実例]「青浪に 望みはたえぬ 白雲に 渧はつきぬ かくのみや 伊伎都枳(イキヅキ)居らむ かくのみや 恋ひつつあらむ」(出典:万葉集(8C後)八・一五二〇)
- ④ 苦しそうに呼吸する。あえぐ。
- [初出の実例]「大納言〈略〉、いきつきふし給へり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ⑤ 一息つく。ほっとする。
- [初出の実例]「仏師、逃げのきて、いきつきたちて、思ふやう」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)九)
- ⑥ 生きつづける。存在し続ける。
- [初出の実例]「彼の体内に息づいてゐたのはアジアの血であった」(出典:美貌の皇后(1950)〈亀井勝一郎〉飛鳥路)
いく‐づ・く【息衝】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ためいきをつく。いきづく。
- [初出の実例]「なせの子やとりの岡道(をかぢ)し中だをれ吾(あ)をねし泣くよ伊久豆君(イクヅク)までに」(出典:万葉集(8C後)一四・三四五八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 