デジタル大辞泉
「重重しい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おもおも‐し・い【重重】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]おもおも
し 〘 形容詞シク活用 〙 - ① 地位身分が高くて威厳がある。かんろくがある。⇔軽々しい。
- [初出の実例]「あまたの子生み出でて、いとおもおもしくて、まゐりまかでしける」(出典:落窪物語(10C後)四)
- ② 性格、態度、表現などがこせこせしていない。落ち着いて慎重なさまである。ゆったりとしている。⇔軽々しい。
- [初出の実例]「母みやすむ所、いとおもおもしく心ふかきさまにものし侍りしを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
- ③ 尊重しなければならないという感じがする。おもだっている。丁重に扱うべきである。⇔軽々しい。
- [初出の実例]「をもをもしき御めのとのせうと、左中弁なる、かの院のしたしき人にてとしごろつかうまつるありけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ④ 気分が浮き立たず、暗く沈んだ感じである。
- [初出の実例]「傍で引立てるやうにしてくれるけれど、サテどうも気が重々しくッて困るのサ」(出典:人情本・花筐(1841)初)
- ⑤ いかにも重量があるという感じである。
- [初出の実例]「泥を噛む轍の音重々(オモオモ)しく聞えつ、車来りぬ」(出典:おとづれ(1897)〈国木田独歩〉上)
重重しいの派生語
おもおもし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
重重しいの派生語
おもおもし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 