デジタル大辞泉 「重苦しい」の意味・読み・例文・類語 おも‐くるし・い【重苦しい】 [形][文]おもくる・し[シク]1 押さえつけられるようで、息苦しい。気分が晴れ晴れしない。「胸が―・い」「会場に―・い空気が漂う」2 さわやかでない。「―・い口調」[派生]おもくるしげ[形動]おもくるしさ[名][類語](1)重重しい・息苦しい・息詰まる・胸苦しい・喘あえぐ・寝苦しい・悶悶もんもん・苦しい・胸を痛める・胸が痛む・胸が張り裂ける・胸が塞がる・胸がつかえる・胸が裂ける・胸が潰れる・胸拉ひしぐ・胸がつまる・息を切らす・息が切れる・息が詰まる・息も絶え絶え・息が弾む・息を弾ませる・気息奄奄えんえん・息切れ・片息・息急せき切る・肩で息をする・ぜいぜい・ぜえぜえ・はあはあ・喘あえぎ喘ぎ・むせる・むせ返る・むせぶ・咳せき込む・息衝く・物憂い・びんびん・せつせつ・痛切・切実・深刻・ひしひし・つくづく・しみじみ・じいん・心から・切・哀切・哀れ・悲しい・物悲しい・うら悲しい・せつない・つらい・痛ましい・悲愴・悲痛・悲傷・沈痛・憂い・耐えがたい・しんどい・苦痛・やりきれない・たまらない・遣やる瀬ない・断腸の思い・けだるい・アンニュイ・気を揉もむ・滅入る・気遣わしい・塞ぐ・塞ぎ込む・消沈・しょげる・しょげ返る・沈む・憂鬱・憂愁・沈鬱・メランコリー・鬱・気鬱・気塞ぎ・鬱鬱・陰鬱・暗鬱・鬱屈・鬱結・鬱気うっき・鬱悶うつもん・鬱積・抑鬱・憂さ・鬱陶しい・もやもや・ぼけっと・朦朧もうろう・ぼやける・雲をつかむ・不確か・曖昧・曖昧模糊・ファジー・茫乎ぼうこ・ぼうっと・なんとなく・なんだか・そこはかとない・ほんのり・なんとはなし・どことなく・それとなしに・心なし・なにかしら・思いなしか・ほのか・模糊・茫茫ぼうぼう・漠漠・不明瞭・茫漠ぼうばく・もやくや・もやつく・ぼんやり・彷彿ほうふつ・不鮮明・鬱然・くよくよ・くしゃくしゃ・くさくさ・やるせない・くすぶる・わだかまる・意気消沈・暗澹あんたん・胸騒ぎ・怪訝けげん・いぶかしい・いぶかる・辛気・歯がゆい・いらいら/(2)打ち沈む・暗然・沈み込む・気が重い・気が沈む・沈む 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「重苦しい」の意味・読み・例文・類語 おも‐くるし・い【重苦】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]おもくるし 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「おもぐるしい」とも ) 押えつけられるようで苦しい。陰うつである。はればれしない。また、重々しく堅苦しい。軽快でない。おもくろしい。[初出の実例]「とかく年寄って重くるしう見える医を信仰するが」(出典:志都の岩屋講本(1811)上)「段々に眠気ざして、瞼(まぶた)が重(オモ)くるしうなりたるに」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉九)重苦しいの派生語おもくるし‐げ〘 形容動詞ナリ活用 〙重苦しいの派生語おもくるし‐さ〘 名詞 〙 おも‐くろし・い【重苦】 〘 形容詞口語形活用 〙 =おもくるしい(重苦)[初出の実例]「然らばといふ口付からまづ重くろしく折目正敷居すまって」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)重苦しいの派生語おもくろし‐げ〘 形容動詞ナリ活用 〙重苦しいの派生語おもくろし‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by