デジタル大辞泉
「気息奄奄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きそく‐えんえん【気息奄奄】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
- ① 息も絶え絶えなさま。いかにも苦しそうで、今にも死にそうなさま。
- [初出の実例]「母余二八旬一、気息奄奄」(出典:艸山集(1674)二・復南紀澄公書)
- ② ( 比喩的に用いて ) 国家や家、また思想などが苦しい状態にあるさま。今にも滅びそうなさま。
- [初出の実例]「我邦の文明は三十年前気息奄々として」(出典:将来之日本(1886)〈徳富蘇峰〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
気息奄奄
息も絶え絶えな様子。いかにも苦しそうで、今にも死にそうな様子。転じて、国家や家、また思想などが苦しい状態にある様子。今にも滅びそうな様子。
[活用] ―たる。―として。
[使用例] 吾人はこの驚くべき知識の収穫を誇り得ると同時に、一敗また起つ能わざるの神経衰弱に罹って、気息奄々として今や路傍に呻吟しつつあるは必然の結果として正に起こるべき現象でありましょう[夏目漱石*現代日本の開化|1911]
[使用例] 「こういうわけだから、今日の授業は、うちきらせてください」と鳥はまさに気息奄奄の声でいった[大江健三郎*個人的な体験|1964]
[解説] 「気息」は息、呼吸。「奄」はおおう、ふさぐという意味で、「奄奄」は息が絶え絶えの様子を表します。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 