デジタル大辞泉
「嘆く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なげ・く【嘆・歎】
- [ 1 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙
- ① 気持が満たされないで、ため息をつく。嘆息する。
- [初出の実例]「つぬさはふ 磐余(いはれ)の池の 水下(みなした)ふ 魚も 上に出て那皚矩(ナゲク)」(出典:日本書紀(720)継体七年九月・歌謡)
- ② かなしみにひたる。かなしんで泣く。悲嘆する。
- [初出の実例]「今城なる 小山が上に 雲だにも しるくし立たば 何か那皚柯(ナゲカ)む」(出典:日本書紀(720)斉明四年五月・歌謡)
- 「なげきつつひとりぬる夜の明くるまはいかにひさしきものとかは知る」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- [ 2 ] 〘 他動詞 カ行五(四) 〙
- ① (ある物事を)かなしく思う。現状を腹立たしく思って恨みかなしむ。「最近の世相をなげく」
- [初出の実例]「月日のゆくをさへなげくをとこ」(出典:伊勢物語(10C前)九一)
- 「白き糸の染まん事を悲しび、路のちまたのわかれん事をなげく人もありけんかし」(出典:徒然草(1331頃)二六)
- ② 実現しにくいことを、そうしてほしい、また、そうしたいと切に願う。嘆願する。哀願する。
- [初出の実例]「天地を歎(なげき)乞ひ祷(の)みさきくあらばまた還り見む志賀の韓埼」(出典:万葉集(8C後)一三・三二四一)
- 「『最期の対面を仕度(つかまつりたき)』むね思ひ入てなげきしかば、情ある山名にて暫の対面をゆるし」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 