民法学者。米沢市生れ。1920年東京帝国大学法学部を卒業して同助教授となり,欧米に留学の後,27年教授となった。戦後の民法改正事業に参画し,定年により東京大学を退職(1957)した後も,法務省特別顧問として民法の改正をはじめとする各種の立法事業において中心的な役割を果たし,また多数の論著を発表するなど,精力的な活動を続けた。64年文化勲章受章。
大正中期ころまでの民法学界を支配した,ドイツ民法学を範とする精密な解釈法学を受け継ぎつつ,資本主義の発達に伴う私法の変遷という,当時としてきわめて斬新な社会学的視角を法律学の研究に導入し,また,判例を重視する研究方法を採用して日本社会の現実への観察を怠らなかった。このような学風は現在の民法学の源流の一つをなしている。著書《民法講義》(7冊,1930-72)は,刊行当時には革新的な教科書であったが,とくに戦後は通説の代表と目される最も権威ある民法の体系書としての地位を占め,学界・実務界にきわめて大きな影響を与えた。著書は,以上のほか,《事務管理・不当利得・不法行為》(1940),《経済再建と統制立法》(1948),《近代法における債権の優越的地位》(1954),《親族法》(1961),《民法研究》10巻(1966-71),《民法案内》11巻(1956-72)など,多数にのぼる。
執筆者:平井 宜雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
大正・昭和期の法学者 東京大学名誉教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
民法学者。山形県米沢(よねざわ)市生まれ。1920年(大正9)東京帝国大学法学部卒業。同大学助教授を経て27年(昭和2)教授となる。49年(昭和24)日本学士院会員、59年東京大学名誉教授。この間、ドイツ法に関する研究や判例研究を行い、さらに民法の体系的解説書を発表して、学界や実務に大きな影響を与え、64年文化勲章を授与された。そのほか、日本私法学会理事長、日本学術会議会員、法制審議会委員としても活躍。著書・論文は『民法講義』七巻、『民法研究』13巻など多数ある。
[淡路剛久]
1897.4.1~1973.10.21
昭和期の民法学者。山形県出身。東大卒。東京帝国大学助教授をへて1927年(昭和2)同教授となり,民法講座を担当。講義案でもある「民法講義」は民法解釈学の標準とされた。第2次大戦後の民法改正に指導的役割をはたし,憲法問題研究会に参加して日本国憲法の擁護に努めた。56年法務省特別顧問,64年文化勲章受章。著書「近代に於ける債権の優越的地位」「親族法」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新