デジタル大辞泉
「承仕」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐じ【承仕】
- 〘 名詞 〙 ( 「しょうじ」とも。「じょう」は「承」の呉音。「しょう」は漢音 )
- ① 仏語。僧の役名。寺社の内殿の掃除や荘厳仏具の管理、灯火・香華の用意など、雑用にあたる僧。宮寺承仕法師ともいう。しばしば上皇御所・摂関家などに召使われその雑用をつとめた。承仕法師。
- [初出の実例]「又壇承仕手作各二端」(出典:御堂関白記‐長和二年(1013)八月二一日)
- 「ふもとに承仕ありけるが、件山の嶺より、やんごとなき老僧出来て」(出典:古今著聞集(1254)二)
- 「御承仕(おセウジ)」(出典:
驢嘶余(室町末))
- ② 仏語。禅宗の寺で、鐘をつく役目の僧。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ③ 室町幕府に仕え、殿中の装飾や掃除など雑役に従事した僧形の者。
- [初出の実例]「御承侍 釣源坊・香澗坊・常松坊」(出典:長享元年九月一二日常徳院殿様江州御動座当時在陣衆着到(1493)(古事類苑・官位四六))
ぞう‐じ【承仕】
- 〘 名詞 〙 ( 「そうじ」とも ) =じょうじ(承仕)
- [初出の実例]「御まへなるあざり、花籠(こ)ながらそうし召してとらするをりに」(出典:世継物語(13C中か))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
承仕 (じょうじ)
僧侶の身分・役割を示す名称。〈しょうじ〉ともいう。寺院の日常的な運営上の雑務にあたるほか,法会の場においては,行事の進行にかかわる裏方を務める。かつては寺院の封建的身分制度下では,教義の学問的探求に専念する学侶(がくりよ)が支配的権限を持ち,諸仏への勤行にあたる堂方(どうほう)がその下,法具や香花の補充等を行う承仕は,終生その支配下にあったとされた。現在は,承仕の身分は固定的なものとは意識されず,若年の僧の修行の場として通過する役割と考えられる。日常的には高僧に侍することも多い。法会に際しては,進行役の責任者である会奉行(えぶぎよう)や威儀師(いぎし)の指示を受けて,必要な雑務にあたる。法具の確認や配置などの準備,出仕者への連絡,法具の配布と撤収など,指示のとおりに承仕が行う。規模の大きい行事の場合,複数の承仕を立てることもある。
執筆者:高橋 美都
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 