投馬国(読み)つまこく

百科事典マイペディア 「投馬国」の意味・わかりやすい解説

投馬国【つまこく】

3世紀の国(わこく)のなかの一国名。〈とうまこく〉ともよむ。《魏志(ぎし)倭人伝》には対馬(つしま)国・一大(一支,(いき))国・末盧(まつろ)国・伊都(いと)国奴(な)国・不弥(ふみ)国に続いて記載される国で,〈南,投馬国に至る水行二十日。官を弥弥(みみ)と曰い,副を弥弥那利(みみなり)と曰う。五万余戸可り〉とある。この戸数は,南にあるという邪馬台(やまたい)国の7万余に次ぐもので,規模の大きさがうかがえる。この投馬国は邪馬台国九州説にしたがえば,薩摩高城(たき)郡託万(たくま)郷,日向(ひゅうが)児湯(こゆ)郡の都万(つま)神社の一帯,肥後玉名郡・託麻(たくま)郡,筑後上妻(かみつま)・下妻などの比定地があり,また大和説では周防(すおう)佐婆郡玉祖(たまのや)郷,備後(びんご)鞆津(とものつ),出雲(いずも),但馬(たじま)などに比定されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「投馬国」の意味・わかりやすい解説

投馬国 (つまこく)

〈とうまこく〉とも読む。3世紀の倭国の中の一国の名。《魏志倭人伝》にみえる。同書には,不弥国につづいて〈南,投馬国に至る水行二十日。官を弥弥(みみ)と曰い,副を弥弥那利(みみなり)と曰う。五万余戸可り〉とみえる。投馬国は邪馬台国九州説では,薩摩,日向児湯郡都万神社の地,筑後上妻・下妻などに比定され,大和説では,周防佐婆郡玉祖郷,備後鞆津,出雲,但馬などに擬せられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「投馬国」の意味・わかりやすい解説

投馬国
とうまこく

弥生(やよい)時代にあった原始国家の一つ。「つまこく」と読む説もある。『魏志倭人伝』(ぎしわじんでん)によると、不弥(ふみ)国に続いて、「南、投馬国に至る水行二十日。官を弥弥(みみ)といい副を弥弥那利(みみなり)という。五万余戸ばかり」(原漢文)とある。投馬国をどこに求めるか諸説に分かれるが、邪馬台国(やまたいこく)の位置とのかかわりで注目されている。邪馬台国九州説では宮崎県西都(さいと)市妻(つま)町付近、福岡県上妻(こうつま)・下妻(しもつま)および三潴(みずま)付近とし、大和(やまと)説では島根県出雲(いずも)説、広島県鞆(とも)説などが有力である。

[井上幹夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「投馬国」の解説

投馬国
とうまこく

「つまこく」とも。「魏志倭人伝」に記される邪馬台国(やまたいこく)連合の一国。邪馬台国の直前に記される。倭人伝によれば邪馬台国につぐ大きさをもつ国で,官を弥弥(みみ),副官を弥弥那利(みみなり)といった。所在地には諸説があり,九州説では薩摩,筑後の上妻・下妻・三潴(みずま)(福岡県)などが,畿内大和説では備後の鞆津(とものつ)(広島県)や但馬などがあげられ,定説がない。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「投馬国」の意味・わかりやすい解説

投馬国
とうまこく

魏志倭人伝』にみえる国名。倭人伝にみえる国々のうち奴国 (なのくに) までは異論がなく,北九州とみられるが,次の不弥国,投馬国の所在地により次の邪馬台国が九州か大和かに論が分れる。この国には五万余戸があり,「みみ」「みみなり」という官がおかれたという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の投馬国の言及

【投馬国】より

…《魏志倭人伝》にみえる。同書には,不弥国につづいて〈南,投馬国に至る水行二十日。官を弥弥(みみ)と曰い,副を弥弥那利(みみなり)と曰う。…

※「投馬国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android