斐川(読み)ひかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「斐川」の意味・わかりやすい解説

斐川
ひかわ

島根県東部、簸川郡(ひかわぐん)にあった旧町名(斐川町(ちょう))。現在は出雲市の東部を占める。宍道(しんじ)湖西岸にあり、北部を斐伊(ひい)川が東流する。旧斐川町は1955年(昭和30)荘原(しょうばら)、出西(しゅっさい)、伊波野(いわの)、直江(なおえ)、久木(ひさぎ)、出東(しゅっとう)の6村が合併し斐川村となり、1965年町制施行。2011年(平成23)出雲市に編入。JR山陰本線、国道9号が通じ、出雲空港もある。出雲平野の東部にあり、整然とした水田と刈り込みの行き届いた築地(ついじ)松に囲まれた散村風景が展開する。穀倉地帯であり、米作のほか、チューリップ球根ブドウの栽培も行われる。出西・伊波野一里塚荒神谷遺跡は国指定史跡。1995年(平成7)荒神谷史跡公園が開園し、1998年には荒神谷遺跡出土青銅器群が国宝に指定された。東部にある湯の川温泉は大穴牟遅神(大国主神)を追い掛けてきた因幡国の八上比売が発見したとの伝承がある古い温泉である。旧斐川町の人口は2万7689(2010国勢調査)。

小松 聰]

『『斐川町史』(1972・斐川町)』『『斐川町史 その後』全2巻(1980、1986・斐川町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「斐川」の意味・わかりやすい解説

斐川
ひかわ

島根県北東部,出雲市東部の旧町域。宍道湖西岸に位置する。1955年荘原村,出西村,伊波野村,直江村,久木村,出東村の 6村が合体して斐川村となり,1965年町制,2011年出雲市に編入。出雲平野の東部,斐伊川下流域の新田地帯が大部分を占め,米作が盛ん。集落は自然堤防上に立地し,後背湿地には高うね栽培がみられたが,今日では乾田化が進み,近郊野菜,果樹などの栽培も行なわれる。富村の築地松(ついじまつ)に囲まれた屋敷風景は独特。国指定史跡の荒神谷遺跡では大量の銅剣,銅矛,銅鐸が出土,1995年出土跡は荒神谷史跡公園として公開され,出土品は国宝に指定されている。また国指定史跡の出西・伊波野一里塚が残る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「斐川」の意味・わかりやすい解説

斐川[町]【ひかわ】

島根県東部,簸川(ひかわ)郡の旧町。宍道(しんじ)湖西岸の斐伊(ひい)川低湿地を占め,集落は自然堤防上にあり築地(ついじ)松に囲まれた散居集落が目立つ。米作を行い,タマネギ,キャベツなども産する。山陰本線,山陰自動車が通じ,東部に出雲空港がある。2005年に宍道湖がラムサール条約登録湿地となる。2011年10月出雲市へ編入。80.64km2。2万7695人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「斐川」の意味・わかりやすい解説

斐川 (ひかわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android