デジタル大辞泉
「方響」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐きょうハウキャウ【方響・方磬】
- 〘 名詞 〙 古代中国・朝鮮・日本の打楽器。小さい鉄板一六枚を上下二段に並べ、槌で旋律的に打つ。唐以後の宮廷楽に用いる。日本には奈良朝に伝わり、正倉院に鉄板九枚が遺存する。ほうけい(方磬)。
方響〈信西古楽図〉
- [初出の実例]「銅律管一部、鉄如方響、写律管声十二条」(出典:続日本紀‐天平七年(735)四月辛亥)
- [その他の文献]〔楽府雑録‐方響〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
方響 (ほうきょう)
fāng xiǎng
中国,朝鮮,日本の体鳴楽器。編磬(へんけい)の一変種で,起源は明らかではないが中国南北朝の北周(557-581)にはすでに存在した。厚み(音高)の異なる同じ大きさの長方形の鉄板16枚を,木架上に編磬と同様に2段に配列し,鉄の金づちで打奏する。隋・唐の燕楽の常用楽器で,日本へは奈良朝に伝来し,唐楽の楽器として用いられたが,室町時代初期にすたれた。正倉院には方響板9枚が現存している。中国,朝鮮では清朝までわずかに用いられた。
→磬(けい)
執筆者:増山 賢治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
方響
ほうきょう
fang-xiang
古代中国の楽器。高低 16律をもつ長方形の鉄板 16枚を,木製の架に8枚ずつ上下2段に掛け,2本打棒で旋律を打鳴らす。宮廷の宴饗楽に用いられ,朝鮮や日本にも伝えられた。中国,日本では廃絶したが,朝鮮の雅楽では今日でも用いられている。日本には正倉院に9枚の鉄板が残欠として残っており,これと,諸文献の記述をもとにした復元品も製作されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「方響」の読み・字形・画数・意味
【方響】ほうきよう
磬板二架を二本の木でたたく。字通「方」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 