デジタル大辞泉
「熊井啓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
熊井啓
くまいけい
(1930―2007)
映画監督。長野県に生まれる。信州大学卒業後、1954年(昭和29)日活入社。ドキュメンタリー的手法で戦後史の暗部に迫った『帝銀事件 死刑囚』(1964)、『日本列島』(1965)で社会派作家として注目される。『日本の熱い日々 謀殺・下山事件』(1981)もこの傾向の作品。大作『黒部の太陽』(1968)で話題をよぶ一方、典雅な純愛映画『忍ぶ川』(1972)、からゆきさん哀史の『サンダカン八番娼館(しょうかん) 望郷』(1974)等の秀作を発表。メッセージ性の強い重厚な作風に特徴があり、米兵の生体解剖を描いた遠藤周作原作の『海と毒薬』(1986)により、ベルリン国際映画祭で銀熊賞を受賞した。同じ原作者による『深い河』(1995)では宗教的主題を、『愛する』(1997)ではハンセン病問題を扱うなど引き続き重いテーマに挑戦する。この姿勢は冤罪(えんざい)事件を正面から描いた『日本の黒い夏 冤罪』(2001)に至るまで一貫しており、1990年代以降少数派となった社会派監督の代表的な存在ともなっている。ほかに『天平(てんぴょう)の甍(いらか)』(1980)、『千利休(せんのりきゅう) 本覺坊遺文(ほんがくぼういぶん)』(1989)などの文芸大作がある。
[佐伯知紀]
帝銀事件 死刑囚(1964)
日本列島(1965)
黒部の太陽(1968)
地の群れ(1970)
忍ぶ川(1972)
朝やけの詩(1973)
サンダカン八番娼館 望郷(1974)
北の岬(1976)
お吟さま(1978)
天平の甍(1980)
日本の熱い日々 謀殺・下山事件(1981)
海と毒薬(1986)
千利休 本覺坊遺文(1989)
式部物語(1990)
ひかりごけ(1992)
深い河(1995)
愛する(1997)
日本の黒い夏 冤罪(2001)
海は見ていた(2002)
『熊井啓著『映画と毒薬』(1987・キネマ旬報社)』▽『熊井啓著『映画の深い河』(1996・近代文芸社)』▽『熊井啓著『映画を愛する』(1997・近代文芸社)』▽『熊井啓編著『日本の黒い夏――冤罪・松本サリン事件』(2001・岩波書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
熊井啓
くまいけい
[生]1930.6.1. 長野,豊科
[没]2007.5.23. 東京
映画監督。1953年に信州大学を卒業。その後,独立プロに参加,1954年日活に助監督として入社する。1964年に自身の脚本『帝銀事件・死刑囚』で監督デビュー。この映画は,1948年に起こった帝国銀行の行員 12人の毒殺事件で死刑囚となった平沢貞通を無罪とする立場で描いた力作(→帝銀事件)。続く『日本列島』(1965)は戦後の不可解な事件と国家のかかわりに迫り,『黒部の太陽』(1968)は黒部ダムの建設を映画化して国民的大ヒットとなった。1969年日活退社後はフリーランスの映画監督として活躍し,文芸作品『忍ぶ川』(1972)が芸術選奨文部大臣賞,『サンダカン八番娼館・望郷』(1974)と『海と毒薬』(1986)がベルリン国際映画祭銀熊賞,『千利休・本覺坊遺文』(1989)がベネチア国際映画祭銀獅子賞を得た。遺作は黒沢明が残した脚本による『海は見ていた』(2002)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
熊井啓【くまいけい】
映画監督。長野県生れ。信州大学卒。1954年日活撮影所監督部に入社,1964年帝銀事件を描いた《帝銀事件・死刑囚》で監督デビュー。その後日活では《日本列島》を手がける。1969年に日活を退社し独立,社会的事件や文学作品,歴史物を題材とした数々の作品を監督,戦後の昭和時代を代表する社会派映画監督として独自の地位を築いた。山崎朋子原作の《サンダカン八番娼館 望郷》(1974年)でベルリン映画祭銀熊賞,遠藤周作原作の《海と毒薬》(1986年)でベルリン映画祭審査員特別賞,《千利休 本覺坊遺文》(1989年)でヴェネチア映画祭監督賞を受賞。他の監督作品に《天平の甍》《ひかりごけ》《深い河》《日本の黒い夏 冤罪》《海は見ていた》などがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
熊井啓 くまい-けい
1930-2007 昭和後期-平成時代の映画監督。
昭和5年6月1日生まれ。日活にはいり,昭和39年「帝銀事件・死刑囚」で監督デビュー。40年「日本列島」,43年「黒部の太陽」を発表。日活退社後も「サンダカン八番娼館・望郷」「海と毒薬」「千利休―本覚坊遺文」「深い河」などをつくった。平成19年5月23日死去。76歳。長野県出身。信州大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
熊井 啓 (くまい けい)
生年月日:1930年6月1日
昭和時代;平成時代の映画監督;脚本家
2007年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 