明烏(浄瑠璃新内節)(読み)あけがらす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明烏(浄瑠璃新内節)」の意味・わかりやすい解説

明烏(浄瑠璃新内節)
あけがらす

浄瑠璃(じょうるり)新内節、およびこれをもとにした音曲、戯曲などの題名。新内節の本名題は『明烏夢泡雪(あけがらすゆめのあわゆき)』で、1772年(安永1)初世鶴賀若狭掾(つるがわかさのじょう)作詞・作曲。3年前(明和6)に江戸・三河島で吉原蔦屋(つたや)の遊女三吉野と浅草蔵前伊勢屋(いせや)伊之助(幕府の御賄方(おまかないかた)伊藤家の息子ともいう)が情死した事件を、山名屋浦里(やまなやうらざと)と春日屋(かすがや)時次郎の情話として脚色したもの。哀調を帯びた曲と内容が江戸市中の人気を集め、新内節の代表曲となった。その流行に影響され、他の音曲にも多くつくられたが、なかでも有名なのは清元の『明烏花濡衣(はなのぬれぎぬ)』。1851年(嘉永4)2月江戸・市村座で8世市川団十郎の時次郎と初世坂東しうかの浦里により劇化上演されたときの浄瑠璃で、作詞は3世桜田治助。その脚本は後世に残り、時次郎に操を立てる浦里が、雪中でやり手に折檻(せっかん)される「雪責め」が見せ場である。ほか常磐津(ときわず)の『明烏夢泡雪』、義太夫(ぎだゆう)の『明烏六花曙(ゆきのあけぼの)』、富本の『明烏写一筆(ちょっとひとふで)』などがあり、また小説では滝亭鯉丈(りゅうていりじょう)、為永春水(ためながしゅんすい)ら作の『明烏後正夢(のちのまさゆめ)』(1819~1824)が新内「明烏」の後日談で、人情本最初の作品として知られている。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android