月に吠える(読み)ツキニホエル

デジタル大辞泉 「月に吠える」の意味・読み・例文・類語

つきにほえる【月に吠える】

萩原朔太郎の第1詩集。大正6年(1917)刊。近代人の精神的孤独や憂鬱ゆううつを鋭い感受性をもって表現し、音楽的な口語自由詩の美しさを完成させた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「月に吠える」の意味・読み・例文・類語

つきにほえる【月に吠える】

  1. 詩集。萩原朔太郎作。大正六年(一九一七)刊。大正三年から同六年に至る詩作五六編を集成。近代人の精神的孤独感を病的なまでに鋭い感覚をもって描く。作者口語自由詩型を完成させた第一詩集。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「月に吠える」の意味・わかりやすい解説

月に吠える
つきにほえる

萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)の第一詩集。1917年(大正6)感情詩社・白日社出版部共刊。1914年から17年にかけて発表の詩から56編を収録(『愛憐(あいれん)』『恋を恋する人』は風俗壊乱のかどで削除)。「憂鬱(ゆううつ)な香水に深く涵(ひた)した剃刀(かみそり)」(北原白秋(はくしゅう))のような「異常な神経」がとらえた世界を「現代語をあくまで自由自在に駆使」(西条八十(さいじょうやそ))して表現したところに、この詩集の意義がある。「まつくろけの猫が二疋(ひき)、/なやましいよるの屋根のうへで、/ぴんとたてた尻尾(しっぽ)のさきから、/糸のやうなみかづきがかすんでゐる。/『おわあ、こんばんは』/『おわあ、こんばんは』/『おぎやあ、おぎやあ、おぎやあ』/『おわああ、ここの家の主人は病気です』」(『猫』)。前半は緊張感がみなぎり、後半は弛緩(しかん)的で、第二詩集『青猫(あおねこ)』に近い。

[久保忠夫]

『『鑑賞日本現代文学12 萩原朔太郎』(1981・角川書店)』『『萩原朔太郎詩集』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「月に吠える」の意味・わかりやすい解説

月に吠える (つきにほえる)

萩原朔太郎の第1詩集。1917年(大正6)刊。詩56編,北原白秋と萩原自身の序文室生犀星跋文田中恭吉恩地孝四郎版画15点を挿入。1914年後半から15年前半までの約1年間に爆発的に制作された作品が主体をなす。〈竹とその哀傷〉〈雲雀料理〉〈悲しい月夜〉〈くさった蛤〉〈さびしい情欲〉〈見知らぬ犬〉〈長詩二篇〉の章から成るが,上述の時期に書かれた〈ノート〉には〈疾患に於てその実体を変質されたるところの物象は,より多くの霊性とより多くの光輝性とに於て全く新らしい有機体を化成する〉とあり,《月に吠える》が日本近代詩において前例を見ない新たな詩的戦慄を生み出した理由をうかがわせる。高村光太郎は萩原追悼の文章で〈言葉そのものに詩が具象化する第一の道は近代日本に於ては此の詩集によって拓かれた。その点ボオドレエルの《悪の華》の場合と似ている〉と書いている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「月に吠える」の意味・わかりやすい解説

月に吠える【つきにほえる】

萩原朔太郎の第1詩集。1917年刊。詩56編を収録。病的なまでの鋭い感覚で口語の音楽性を追究し,独自の詩風を形成した。近代人の孤独や不安をとらえ,近代詩に新鮮な情緒を導き入れた画期的詩集。北原白秋と自身の序文,室生犀星の跋文が載り,装丁は準備中に病没した田中恭吉の仕事を引き継いだ恩地孝四郎の手によるものである。田中と恩地の版画が挿入されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「月に吠える」の意味・わかりやすい解説

月に吠える
つきにほえる

萩原朔太郎の詩集。 1917年刊。詩の純粋性を追求し,自己固有の感情や感覚に固執してその発想と形式との緊張に満ちた統一を目指し,古い観念による語感から解放され,内面的な音楽性を獲得した口語自由詩を完成したところに特色がある。日本近代詩の新しい誕生を示す書であり,朔太郎はこの処女詩集の成功により詩壇に確固たる地位を得た。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の月に吠えるの言及

【詩】より

…同じく《スバル》で活躍した高村光太郎は,口語を駆使して書かれた最初の重要な詩集《道程》(1914)を刊行,生命の爆発的燃焼と倫理的な意志にもとづくその理想主義的作風は,大正詩の新たな出発を鮮やかに告げた。一方,白秋門の萩原朔太郎は《月に吠える》(1917)や《青猫》(1923)によって近代人の孤独な自我の内景を表現し,〈“傷める生命”そのもののやるせない絶叫〉とみずからいう世界を言語化した。彼の親友室生犀星は《抒情小曲集》《愛の詩集》(ともに1918)を出して,同じく大きな影響を与えた。…

【萩原朔太郎】より

…13年北原白秋主宰誌《朱欒(ザンボア)》に5編の詩を発表して中央詩界に登場,同誌上のよきライバル室生犀星と生涯の親交を結ぶ。以後15年春にかけ処女詩集《月に吠える》(1917)の冒頭を形成する重要な作品を爆発的に制作,発表した。同詩集収録の自序その他で書いているように,〈“傷める生命(いのち)”そのもののやるせない絶叫〉〈詩の表面に表はれた概念や“ことがら”ではなくして,内部の核心である感情そのもの〉を〈以心伝心〉の〈リズムによって表現する〉独自の詩風を確立した。…

※「月に吠える」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android