日本歴史地名大系 「有峰ダム」の解説
有峰ダム
ありみねだむ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
富山県富山市有峰にあるダム。常願寺(じょうがんじ)川の支流和田川の上流にあり、高さ140メートル、堤長500メートル、有効貯水量2億6500万立方メートルの大ダム。このダムにより面積5.1平方キロメートルの有峰湖ができた。1959年(昭和34)北陸電力が建設。これにより6発電所26.7万キロワットと、下流の既設7発電所の出力が増加した。1980年にはさらにこの水を利用して3発電所計40万キロワットが増設された。ダムサイトの猪根平(いねだいら)に有峰記念館、有峰ハウスがあり、有峰湖畔にはキャンプ場がある。有峰湖周辺の県立自然公園地域は、夏秋の観光休養地、薬師岳登山の基地。夏期には富山地方鉄道立山(たてやま)線有峰口駅からバスの便がある。
[深井三郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 一方,急流であることから電源開発もすすんでおり,常願寺川水系には8ダム,27発電所が設けられ,最大出力の総計は81万2500kW(1997)に及ぶ。とくに支流和田川上流の開発は大規模で,37年富山県電気局が着手,第2次世界大戦による中断ののち55年北陸電力が再開し,59年堤高140mの有峰(ありみね)ダムが完成,堪水面積5km2の有峰湖が生まれた。常願寺川の雪どけ水は下流扇状地の農業用水源として重要であるが,かつては両岸につくられた小用水は出水ごとに決壊し,また渇水に悩まされる状況を繰り返した。…
※「有峰ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新