日本歴史地名大系 「東奈良遺跡」の解説
東奈良遺跡
ひがしならいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大阪府茨木市東奈良および沢良宜西一帯に存在する弥生~古墳時代の遺跡。弥生時代前期のものとしては,集落をめぐる溝のほか,方形周溝墓群が発見されており,方形周溝墓の出現が弥生時代前期にまでさかのぼることが実証された。弥生時代中期のものとしては,溝や住居跡,方形周溝墓等多くの遺構が発見されている。出土遺物のうち特に注目されるものは,銅鐸およびガラス製勾玉などの鋳造に関係する遺物である。銅鐸の鋳型はすべて凝灰質砂岩製であり,発見された鋳型のうちには,大阪府豊中市桜塚出土鐸と香川県善通寺市我拝師山出土鐸を鋳造したものと,兵庫県豊岡市気比出土第3号鐸を鋳造したことが明らかなものがある。勾玉の鋳型はすべて土製であり,円筒の上方に連続して型押しされたくぼみに溶かしたガラスを流し込んだものとみられる。古墳時代前期のものとしては,幅10m,深さ3mで北西から南東に一直線に延びる人工の大溝や,住居跡,土壙墓群などが発見されている。
執筆者:田代 克己
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大阪府茨木(いばらき)市東奈良、奈良、沢良宜(さわらぎ)西、天王、若草町一帯の沖積平野に位置する弥生(やよい)時代前期から鎌倉時代まで続く複合遺跡。1971年(昭和46)東奈良二丁目の水路改修工事中付近の中学生らによって発見された。工房跡は確認されていないが、銅鐸(どうたく)、銅戈(どうか)、勾玉(まがたま)の鋳型などが大量に発見され、これら、銅鐸などの製造地であることがわかった。また、出土した第2号鋳型からは香川県善通寺市我拝師(がはいし)山出土銅鐸と大阪府豊中(とよなか)市原田神社境内出土銅鐸の二つが、第3号鋳型からは兵庫県豊岡(とよおか)市気比(けひ)出土3号銅鐸がそれぞれ鋳造されたことがわかっている。
[奥田 豊]
『『大阪府史 第一巻 古代編I』(1978・大阪府)』
(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新