東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)および西日本旅客鉄道(JR西日本)の3社にまたがる鉄道の線路名称。JR東日本は東京―熱海(あたみ)間(104.6キロメートル)、品川―新川崎―鶴見間(おもに横須賀(よこすか)線電車用、17.8キロメートル)、貨物線4線区(47.4キロメートル)、JR東海は熱海―米原(まいばら)(341.3キロメートル)、大垣(おおがき)―関ヶ原(下り専用、13.8キロメートル)、大垣―美濃(みの)赤坂(5.0キロメートル)、JR西日本は米原―神戸(143.6キロメートル)、吹田(すいた)貨物ターミナル―尼崎(あまがさき)(貨物、12.2キロメートル)を、日本貨物鉄道(JR貨物)が山王(信号場)―名古屋港6.2キロメートルと吹田貨物ターミナル―大阪貨物ターミナル8.7キロメートルを保有している。日本の鉄道網のなかでの最重要幹線で、首都圏、中京圏、京阪神圏を結ぶ。日本最初の営業用鉄道として、政府自らが建設、経営にあたってきた。品川―横浜(現、桜木町)間が1872年6月12日(明治5年5月7日=旧暦)仮開業、同年10月14日(明治5年9月12日=旧暦)明治天皇を迎えて新橋(のちの汐留(しおどめ)、1986年廃止)―横浜間で開業式を行った。京阪神側では大阪―神戸間が1874年に開業し、京都―大阪間が1876年、大津(現、浜大津)―京都間が1880年と逐次延長された。当初は東京と京都とを結ぶ幹線鉄道は中山道(なかせんどう)経由で建設される予定であったが、中部地方の山地を横断する部分が予想以上に難工事であることがわかり、1886年東京―名古屋間では東海道経由に変更された。これによって東西から建設を促進し、1889年7月1日、長浜―米原―馬場(現、膳所(ぜぜ))、深谷(ふかたに)(1899年に廃駅)―米原間の開業によって全線の開通をみた。
当時の東海道本線は国府津(こうづ)―沼津間(箱根越え)、大垣―米原間(伊吹越え)、膳所―京都間(逢坂(おうさか)越え)などに25‰(パーミル)の急勾配(こうばい)区間があり、日本経済の発展とともに急増する輸送需要に応ずるのに大きな障害となった。これらの急勾配区間は伊吹越えの西側斜面で1901年(明治34)に複線化と別線建設を同時に行って勾配を緩和したのを最初として、1921年(大正10)に逢坂越え、1934年(昭和9)に箱根越えの上り勾配を解消し、さらに1944年には伊吹越え東側斜面の別線建設も完成して、25‰の上り勾配を解消した。とくに箱根越えにおいては、当初箱根外輪山の外側を回るルートであったものを、小田原(おだわら)、熱海経由とし、丹那(たんな)盆地の下に長大トンネル(丹那トンネル、完成時7804メートル)を掘削して沼津に短絡するという大工事となった。丹那トンネルの建設は、大量の湧水(ゆうすい)、温泉余土、断層などの存在に加えて、北伊豆大地震など、多くの障害に直面して、全通までに16年の歳月を要した。現在の御殿場(ごてんば)線はかつての東海道本線の箱根越えルートの名残(なごり)である。
複線化は日本の幹線鉄道中もっとも早く、1876年(明治9)の新橋―品川間に始まり、逐次複線区間を延長して、1913年(大正2)天竜川橋梁(きょうりょう)区間の完成により全線の複線化を完了。東京側のターミナル駅を新橋から東京駅に移したのは1914年で、旧新橋駅は汐留と改称して貨物駅となった。また電化は、近距離電車区間として1914年の東京―横浜間が最初であるが、中長距離列車用としては1925年の東京―国府津間に始まり、1956年(昭和31)に全線の直流電化が完成している。
第二次世界大戦後も東海道本線の輸送需要は増加を続け、1957年日本国有鉄道(国鉄)は東京―大阪間に国際標準軌間(1435ミリメートル)を採用した新規格の別線の建設を決定し、1964年に東海道新幹線として開業した。さらに1972年に山陽新幹線の一部として新大阪―岡山間が延長開業されている。これによって大都市間の旅客輸送の機能は新幹線に移り、在来線は、沿線に連続する個々の都市圏内輸送と貨物輸送を主とするようになった。1987年国鉄の分割民営化により3社に分割保有された。
2001年(平成13)の湘南(しょうなん)新宿ラインの運行開始とともに、一部列車は渋谷、新宿、池袋を経由して高崎線と直通運転を開始した。また2015年の上野東京ライン開業により、東京止まりであった大部分の列車が東北本線(宇都宮線)、高崎線と直通運転を行うようになるとともに、常磐(じょうばん)線の一部列車の品川への乗り入れが開始された。
[青木栄一・青木 亮 2016年3月18日]
東京駅を起点とし神戸駅に至る589.5kmのJRの営業線。104.6kmがJR東日本,341.3kmがJR東海,143.6kmがJR西日本に属する。ほかに旅客支線107.3km,JR貨物に属する貨物支線18.3kmもある。なお,JR西日本では米原~京都間を琵琶湖線,京都~大阪間をJR京都線,大阪~神戸間をJR神戸線と愛称。
東海道本線は日本の鉄道発祥の線区で,1872年新橋(のちの汐留貨物駅)~横浜(現在の桜木町)間が,74年大阪~神戸間が開通した。当時の政府は東京~大阪間の幹線建設を決めていたものの,ルートは中山道か東海道かは未決定で,正式に東海道ルートとすることが決定されたのは86年である。その後工事が急速に進められ,87年に国府津(こうづ)まで,89年に静岡まで(現在の御殿場線経由)が開業,翌年には浜松までが開業した。一方,関西側からは幹線ルート未決定のまま,77年大阪~京都間,80年京都~大津(浜大津)間,84年には現北陸本線の長浜から関ヶ原を経て大垣まで,そして87年には大垣~熱田間が全通した。新橋~神戸間が全通したのは大津~長浜間の開通した89年7月のことで,同区間の開通が最も遅れたのは,それまで琵琶湖を横断する連絡汽船によっていたことによる。全通により東京,名古屋,大阪の三大都市を短時間で結ぶこととなり,政治的にも経済的にも重要な役割を果たし,その後の日本の経済構造に大きな変化をもたらした。1914年には東京駅が完成して起点駅が変更され,また丹那トンネルの開通に伴い34年国府津~沼津間の熱海線が全通,これを東海道本線とし,従来の国府津~御殿場~沼津間は御殿場線となった。
執筆者:村山 繁樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新