日本大百科全書(ニッポニカ) 「東郷荘」の意味・わかりやすい解説
東郷荘
とうごうのしょう
中国地方にあった京都嵐山(あらしやま)の松尾(まつお)大社領荘園。伯耆(ほうき)国河村(かわむら)郡内の東郷池とその周辺(現鳥取県東伯(とうはく)郡湯梨浜(ゆりはま)町付近)にあり、平安末期に成立した。1258年(正嘉2)11月付けの「伯耆国河村郡東郷荘下地中分図(したじちゅうぶんのず)」が史料上の初見である。この図で天神(てんじん)川の流路などの実態と、荘園を領家(りょうけ)と地頭(じとう)とが折半する際の具体的な様相がわかる。とくに領家は西方、地頭は東方と池を中心として分けながら、耕地、集落、山野それぞれでも均等に分けることを目標とし、現地に堀切を設けようとした点は特徴的である。室町期には守護山名(やまな)氏の領国制により、松尾大社領としての実を失う。荘域に伯耆一宮(いちのみや)の倭文(しどり)神社がある。
[三木 靖]