松宮観山(読み)まつみやかんざん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松宮観山」の意味・わかりやすい解説

松宮観山
まつみやかんざん
(1686―1780)

江戸中期の兵学者、国学者。通称左司馬(さじま)、名は俊仍(としつぐ)、のち主鈴(しゅれい)と称し、観山、旧貫(きゅうかん)と号した。下野(しもつけ)国(栃木県)に生まれる。14歳のときに江戸へ出て浪士松宮政種(まさたね)の養子となり、北条流兵学を北条氏如(ほうじょううじすけ)(1666―1727)に学んだ。以来1726年(享保11)師の致仕に至る25か年、その任地や調査地に随行して実地の兵法学の修行を深め、『享保国絵図(きょうほうくにえず)』の作成にも関与した。その学識神儒仏の三教にわたり、測地、地理、天文や柔術などにも通じていた。著述も『分度余術(ぶんどよじゅつ)』(1728)『士鑑用法直旨鈔(しかんようほうじきししょう)』をはじめ、国学者の立場で論じた『学論(がくろん)』『学脈弁解(がくみゃくべんかい)』『和学論(わがくろん)』など多数に上った。1768年(明和5)山県大弐(やまがただいに)の明和事件に連座して江戸構(かま)いを命ぜられ、晩年は不遇であった。

[渡邉一郎 2016年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「松宮観山」の意味・わかりやすい解説

松宮観山 (まつみやかんざん)
生没年:1686-1780(貞享3-安永9)

江戸中期の儒者。通称主鈴,名は俊仍(としつぐ),字は縄用,観梅道人と号する。北条流の兵法を修め,江戸下谷で兵学を講じた。その思想は神儒仏の三教にわたり,とくに皇道宣揚に意を用いた。のち幕府の忌諱きい)にふれ,山県大弐の事件に連座して江戸を追われる。学問は兵学を中心に和漢に通じ,天文,数理,占卜に及び,水戸学に影響を与えた。著書に《学論》《国学正義》《三教要論》《武学答問書》《天智円徳巻詳解》《渚の松》ほか。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「松宮観山」の解説

松宮観山

没年:安永9.6.24(1780.7.25)
生年貞享3.10.8(1686.11.23)
江戸中期の兵学者。名は俊仍,字は旧貫,俗称は主鈴,観山は号。下野(栃木県)足利郡に修験僧養命山金剛院権大僧都俊恵 の子として生まれる。14歳江戸に遊学し,松宮政種の養子となる。北条流兵学の祖北条氏長の末子,北条氏如に就いて兵学を修し,彼に従って蝦夷地を踏査し『蝦夷談筆記』を著す。山県大弐の『柳子新論』に跋文を寄せ,明和事件(1766)では連座して江戸払いとなる。彼の本領は兵学にあったが,儒学にも造詣が深く,朱子学的な立場を堅持して果敢に伊藤仁斎,荻生徂徠の学説を論難した。しかし客観的にみれば,徂徠学と朱子学とを折衷する形で独自の思想を打ち出している。また唐話(中国語会話),和学,垂加神道などにも通じており,幅広い学識を有していた。<著作>『松宮観山集』<参考文献>小島康敬「徂徠学の一波紋」(『思想』766号)

(小島康敬)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松宮観山」の解説

松宮観山 まつみや-かんざん

1686-1780 江戸時代中期の儒者。
貞享(じょうきょう)3年10月8日生まれ。北条氏如(うじすけ)に北条流兵学をまなび,師にしたがって蝦夷(えぞ)地はじめ各地を踏査。その学識は神儒仏三教にわたり,天文,数学,卜占(ぼくせん)にも通じた。明和事件に連座し,明和6年江戸を追放された。安永9年6月24日死去。95歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身。本姓は菅原。名は俊仍(としつぐ)。字(あざな)は旧貫。通称は左司馬(さじま),主鈴。別号に観梅道人など。著作に「学論」「分度余術」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松宮観山」の意味・わかりやすい解説

松宮観山
まつみやかんざん

[生]貞享3(1686).下野,板倉
[没]安永9(1780)
江戸時代中期の儒学者,兵学者。名は俊仍,字は旧貫,観山は号。修験道の僧の家に生れ,14歳のとき江戸に出て松宮政種の養子となり,北条氏如に兵学を学び全国各地に随行した。のち津山藩主松平氏の保護のもとに江戸下谷に塾を開き兵学を教え多くの門弟を育てた。神儒仏三教の根本は一つであると説き国体論を強調し水戸学にも影響を与えた。著書に『学論』『三教要論』『学脈分解』などがあり『松宮観山集』に収められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「松宮観山」の解説

松宮観山 (まつみやかんざん)

生年月日:1686年10月8日
江戸時代中期の兵学者
1780年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android