デジタル大辞泉
「枝折戸」の意味・読み・例文・類語
しおり‐ど〔しをり‐〕【枝折(り)戸/×柴折(り)戸】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しおり‐どしほり‥【枝折をり戸】
- 〘 名詞 〙 木や竹の小枝などの折ったものをそのまま並べて作った、簡素な開き戸。しおり。
- [初出の実例]「四辻沽却門〈師織戸〉召寄」(出典:看聞御記‐永享七年(1435)八月三日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
枝折戸
しおりど
庭園内の見切り、とくに内外露地の境に設けられる木戸の一種。本来は、木の枝を折ってつくった粗末な開き戸を意味したが、今日では和風庭園などで風雅を求めて用いられ、茶庭では、露地門として使われる場合が多い。
折り曲げた青竹を框(かまち)として、これに割り竹で両面から菱目(ひしめ)模様に組み上げ、前後の重なりを蕨縄(わらびなわ)で結び付けてつくる。略して枝折(しおり)ともいう。
[中村 仁]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
枝折戸【しおりど】
木戸の一種。丸太や竹などの枠(わく)に割竹や木の枝などを組んで作った簡素な開き戸であるが,茶庭では露地門の一形式として風雅を喜ばれている。
→関連項目戸
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 