植芝盛平(読み)ウエシバ モリヘイ

20世紀日本人名事典 「植芝盛平」の解説

植芝 盛平
ウエシバ モリヘイ

明治〜昭和期の合気道創始



生年
明治16(1883)年12月14日

没年
昭和44(1969)年4月26日

出生地
和歌山田辺

別名
別名=守高,常盛

主な受賞名〔年〕
紫綬褒章〔昭和35年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和39年〕,勲三等瑞宝章〔昭和44年〕

経歴
幼少から武術の関心深く、各流を遍歴した。18歳で上京、明治44年北海道開拓民に応募、団長として55戸の同志を連れ、北海道紋別郡白滝原野に移住。大正4年同地で大東流柔術武田惣角に会い免許取得。8年帰郷、9年新宗教・大本教に入信して京都府綾部に移住、植芝塾を開き武道修行。14年合気武道を創始、東京、九州に出て子弟を指導。昭和2年上京、海軍大学などで武道指導。6年新宿区若松町に合気道道場を建設、15年公益法人として財団の認可を得た。16年茨城県岩間町に野外道場を開き、合気道普及に努めた。30年ころから海外にも普及発展。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「植芝盛平」の意味・わかりやすい解説

植芝盛平 (うえしばもりへい)
生没年:1883-1969(明治16-昭和44)

武術家。和歌山県出身。20歳代前半までに天神真楊流柳生流等の柔術や銃剣術を学び,武術的資質と強靱な体力を養った。また講道館柔道も学ぶ。1915年に,大東流中興の祖といわれ剣・槍・柔術などに長じていた武田惣角に師事する。20年から綾部の大本教本部に居住し,出口王仁三郎から精神的影響を受けた。その後宝蔵院流槍術,柳生新陰流など剣術の研鑽にも努め,22年には大東流の教授代理を許された。31年ころからしだいに武田を離れ,合気武術,合気武道と称して独立,42年以後合気道と称して戦後これを普及させた。敬神家の彼は合気道の修行すなわち神道の行法であり,〈真理の鍛錬〉であるとした。著書に《武道練習》(1933),《武道伝書》(1938)など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「植芝盛平」の意味・わかりやすい解説

植芝盛平
うえしばもりへい

[生]1883.12.14. 和歌山,田辺
[没]1969.4.26.
合気道の創始者。 18歳のとき上京して戸沢徳三郎に天神真楊流柔術を学ぶ。その後軍隊生活を経て帰郷し講道館柔道を高木喜代市に学ぶ。 1915年北海道に入植中,大東流合気柔術の中興の祖武田惣角 (そうかく) に師事する。その他神影流,柳生流などの古流をも研究した。 1920年大本教に入信して神人合一の境地を体験し,合気道を「神人合気の道」として提唱するにいたった。 1927年講道館評議員竹下勇 (海軍大将) の招きにより上京し,道場を設けて今日の隆盛の基を開いた。その功績により 1960年紫綬褒章受章。 1964年勲四等旭日小綬章,1969年正五位勲三等瑞宝章受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「植芝盛平」の解説

植芝盛平 うえしば-もりへい

1883-1969 大正-昭和時代の武道家。
明治16年12月14日生まれ。武田惣角(そうかく)に大東流柔術をまなぶ。大正8年大本教の出口王仁三郎(おにさぶろう)にであい,京都府綾部町に修行道場植芝塾をひらく。のち柳生(やぎゅう)新陰流や起倒流柔術などの長所もとりいれ,「合気武道」を創始。昭和19年「合気道」と改称した。昭和44年4月26日死去。85歳。和歌山県出身。別名に守高,常盛。著作に「武道伝書」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「植芝盛平」の解説

植芝 盛平 (うえしば もりへい)

生年月日:1883年12月14日
明治時代-昭和時代の合気道家
1969年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android