福島県の南西端、群馬・新潟両県境近くにあり、東北地方では最高峰で円錐形火山。日光国立公園に属する。山頂部に径約八〇〇メートルの火口があり、火口壁には三角点(標高二三四六メートル)のある
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「燧岳(ひうちだけ)」ともいう。福島県南西部、南会津(みなみあいづ)郡檜枝岐村(ひのえまたむら)にある山で、東北以北の最高峰。群馬県境にある尾瀬沼(おぜぬま)の北にそびえる。古生層や花崗(かこう)岩類を基盤とし、その上に第四紀以降噴出した安山岩質溶岩がのる。山頂は柴安嵓(しばやすぐら)(2356メートル)、俎嵓(まないたぐら)(2346メートル)、ミノブサ岳、赤ナグレ岳の4峰からなり、そのほぼ中央に円錐(えんすい)形の中央火口丘御池(みいけ)岳がある。尾瀬沼や尾瀬ヶ原は、燧ヶ岳の溶岩流が只見川(ただみがわ)上流をせき止めてつくったものである。山腹、山麓(さんろく)の緩斜面には、豊富な残雪の影響で田代(たしろ)とよばれる湿原が無数に散在している。登山道も整備されている。長く日光国立公園の主要部の一つであったが、2007年(平成19)8月に、尾瀬地区が日光国立公園から分離して、新たに尾瀬国立公園が成立した際に、尾瀬国立公園域に入った。
[中村嘉男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…1960年特別天然記念物に指定された。湿原は至仏山,大白沢山,景鶴山,燧(ひうち)ヶ岳など標高2000m級の山々に囲まれて細長い三角形をしており,標高は1400m内外で,原を貫流する沼尻(ぬしり)川,只見川,ヨッピ川などの河川により東から下田代,中田代,上田代,背中アブリ田代などに分断されている。尾瀬沼から流れてきた沼尻川と,原を北東に流れるヨッピ川は合流して只見川となり,原の北東端で平滑(ひらなめ)ノ滝および三条ノ滝となって落下し,北流する。…
※「燧ヶ岳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新