檜物町(読み)ひものまち

日本歴史地名大系 「檜物町」の解説

檜物町
ひものまち

[現在地名]鶴岡市三光町さんこうちよう

白銀しろがね町の南、うち川東岸にある東西に続く檜物師・曲師の居住する職人町。近世初期にはおもに曲師まげし町とよばれた。慶長八年(一六〇三)北方内川西岸と百間ひやつけん堀に挟まれた地に町割されたらしく、寛永二〇年(一六四三)の間数一七間(大泉掌故)。寛文一一年(一六七一)二月、上肴かみさかな町より出火した火事により全焼し、七日なぬか町の南方しま村地内に新たに町割して引移ったという(「水野重誠筆記」鶏肋編など)


檜物町
ひものまち

[現在地名]山形市本町ほんちよう二丁目

南はおけ町、北は七日なぬか町の寺町に挟まれた両側町で、西は七日町・よこ町。市日町の東に町割された職人町六ヵ町の北端に位置する。最上義光は産業奨励策により諸職人を山形城下に集住させ、当町には曲物細工業者が住んだ。元和九年(一六二三)の陣場村検地帳(山形県史)によれば、当町の二人が陣場じんば村に四反、同村と内表うちおもて村入会に二反余を所持している。元禄一〇年(一六九七)の屋敷家数等覚(山形故実録)によれば、町の長さは桶町境より七日町境まで五九間(九間は七日町入込)・幅三間二尺、石橋三・土橋一、屋敷数二六軒(うち無役四軒)、家主三〇人、借家店借竈数一一人、人数二〇二。


檜物町
ひものまち

[現在地名]七尾市檜物町

御祓みそぎ川東岸に位置する。東は大手おおて町、北は内浦街道を挟んで府中ふちゆう町、南は道を挟んで味噌屋みそや町の十軒じつけん(所口地図)。慶長八年(一六〇三)六月一四日の家付切手事(能登国古文書)の宛所に「七尾の内檜物町屋中」とあり、役家二一軒。元和二年(一六一六)の所之口町絵図に「ひもの町通」とみえる。延享二年(一七四五)の浦役銀一一九匁余・伝馬銀七一匁余・出分地子一五匁余・人足銀六九匁余(「御代覚書」税務大学校所蔵文書)


檜物町
ひものまち

[現在地名]酒田市二番町にばんちよう

東は東禅寺とうぜんじ名子屋なごや小路、西はかみなり小路までの東西に連なる両側町。町名は古来檜物師が多く居住したことに由来する。明暦二年(一六五六)の酒田町絵図(大泉叢誌)に町割はあるが町名はない。元禄一〇年(一六九七)亀ヶ崎城下大絵図にみえ、町の長さ四〇間・幅四間余。天和三年(一六八三)の酒田町割家数人数書上(鶏肋編)によると町域は一町、家数二九・人数一五九。明和六年(一七六九)当町より出火し、修験二軒を合せ三二四軒焼失、ほかに土蔵なども焼けて取壊しなどの家は三五軒であった(「御用留帳」野附文書)


檜物町
ひものちよう

[現在地名]中央区八重洲やえす一丁目・日本橋三丁目

西は外堀に面し、外堀から東のとおり四丁目北に抜ける街路を挟む両側町。北は三島みしま屋敷・数寄屋すきや町。国役町。天正一八年(一五九〇)徳川家康江戸入城の際、遠州浜松はままつ(現静岡県浜松市)の檜物大工棟梁星野又右衛門が従って江戸に来て当地を拝領したといい(東京府志料)、寛永江戸図に「ひもの町、同二丁メ」とある。安永三年小間附町鑑によれば京間一九四間一尺九寸、御木具御国役を勤め、例年城中の煤払いと木具仕立代を当町から差出していた。名主は星野又右衛門。「江戸惣鹿子名所大全」には医師阿部長徳院法印、狂言師鷺仁右衛門、呉服所茶屋四郎次良・組糸屋大こくや忠兵衛、塗師蒔絵師幸阿弥又五郎、彫物師横屋宗与、鞍打庄兵衛、漆屋ひしや庄三郎、かざり細工師かさりや吉良兵衛らの名がみえる。


檜物町
ひものちよう

[現在地名]高崎市檜物町

あら町の西にある南北に細長い町で、大手門外枡形木戸の南にあたる。西は米見長屋や鍛冶かじ町、南は牢番小屋など、北は連雀れんじやく町と町奉行所に接する。町人町としては枡形木戸に最も近かった(高崎志)。「高崎寿奈子」によると南北一町五四間、東へ三八間一尺三寸、東側の長さ二町四四間。名主大熊次郎右衛門で、「商ひもの、ひものや、青物肴類、某外品々、本道医師平野友庵、内田秀仙」とあり、宝暦(一七五一―六四)頃には檜物師がおり、すでに商人町として栄えていた。


檜物町
ひものちよう

[現在地名]水戸市ほん町一―二丁目

二町目と本三町目の間から南へ向かい、屈曲してうら二町目の東へ出て三ッ俣みつまた橋に至る町。北は本二町目・本三町目、南は備前びぜん堀。「水府地名考」に「両側大概桶屋さし物屋木駕籠屋作とも多く住するゆへ、檜物町の名も起れりと見ゆ」とある。「新編常陸国誌」は「其長三十間六寸アリ〔古記云、南側二十五間、西側四十八間余、戸数十九〕」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android