出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
物を貫き通すのに用いる細長いものの称,とくに食物の加工,調理に用いるものをいう。串の字は誤用で,正しくはと書き,《和名抄》はを〈夜以久之(やいくし)〉,つまり,焼きぐしとしている。現在では洋風のブロシェットをも含めて金属製のものも多用されるが,古くは竹製がほとんどであった。日本料理の流派が成立した室町時代には,たとえば《四条流庖丁書》が〈大ヤキグシト云時ハ長一尺二寸,小ヤキ串ト云時ハ一尺成ルベシ,大焼串ノ時ハ,節ヨリ上七寸,節ヨリ下五寸〉といったぐあいに,流派ごとに寸法や削り方に規式を設けていた。串を用いた料理は串貝,麩指(刺)といった名で呼ばれるものが多いが,やや変わったのが田楽(でんがく)で,これは豆腐を串刺しにした形を田楽法師に見立てたものである。
執筆者:鈴木 晋一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
肉や野菜などをこれに突き刺して、焼いたりあぶったり、または仕上がりの姿をよくする場合などに用いる調理器具。材質により金串、竹串、プラスチック串があり、形や長さもいろいろである。金串には棒串(丸串)と平串のほか、ブロシェットとよばれる洋風の飾り串、フォンデュ用などもある。竹串は田楽(でんがく)用、団子用といったように目的別につくられたものが多く、プラスチック串は飾り用が主である。
古代においては「やいぐし」(焼串)、「いくし」(斎串、五十串)とも称し、『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』には「細く竹を削るなり」とある。一般に焼き串として使用され、中世に入るとしだいに規格化された。室町時代の『四条流包丁書(しじょうりゅうほうちょうがき)』には、大焼き串が長さ1尺2寸(約36センチメートル)、小焼き串が1尺(約30センチメートル)、また型も節目を基準として、大が上7寸、下5寸、小が上6寸、下4寸と定めており、どちらも上は竹の甲をよく削り、下はそのまま残すとしている。江戸期に入ると、田楽などにも使用されるようになって用途が広まり、種々の規格のものができた。
[河野友美・森谷尅久]
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新