出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
江戸中期の俳諧(はいかい)書。紀逸(きいつ)編。初編1750年(寛延3)刊~10編56年(宝暦6)刊。書名は、古歌で著名な六つの玉川のうち、武蔵(むさし)の玉川を意味し、江戸座俳諧の高点付句を抜粋した新企画の本書が、玉川上水のごとく、江戸万人の口を広く潤すようにという意図を込めたもの。五・七・五形式の付句のほかに「恋しい時は猫を抱き上げ」などという七・七形式の付句を含み、余情あふれた佳句が多い。なお、本書の後集として『燕都枝折(えどしおり)』初~五編が編まれ、紀逸没後、この『燕都枝折』をあわせて『武玉川』初~15編とし、さらに16~18編が追加編集された。
[岩田秀行]
『森銑三著『武玉川選釈』(1984・弥生書房)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新