デジタル大辞泉 「毎」の意味・読み・例文・類語 ごと【▽毎】 [接尾](「ごとに」の形で用いられることが多い)名詞や動詞の連体形などに付いて、その事をするたびに、そのいずれもが、などの意を表す。…のたびに。どの…もみな。「年毎に」「会う人毎に」[類語]毎度・毎回・毎次・度・都度・毎毎・毎時・毎日・日日・日毎・毎朝・毎晩・毎夜・夜毎・夜な夜な・毎週・毎月・月毎・毎年・年毎・年年・逐一 まい【毎】[漢字項目] [音]マイ(呉) [訓]ごと[学習漢字]2年そのたびごと。「毎回・毎号・毎週・毎食・毎度・毎日・毎年・毎晩・毎毎」[名のり]かず・つね[難読]事毎ことごとに・田毎たごとの月・日毎ひごと まい【毎】 [接頭]繰り返される物事をいう名詞に付いて、そのたびごとの、の意を表す。「毎時間」「毎試合」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「毎」の意味・読み・例文・類語 ごって【毎】 〘 接尾語 〙 ( 「ごと(毎)」の変化したもの )① 名詞に付いて、そのそれぞれについて、の意を表わす。[初出の実例]「彼方(あなた)の御病気はお客ごってに重うなる」(出典:浄瑠璃・安倍宗任松浦簦(1737)一)② 名詞に付いて、それを含めて全部の意を表わす。ごと。ぐるみ。[初出の実例]「手ばかり貸されるもんぢゃアねえ、〈略〉骸(からだ)ごって貸しても能(よ)かんべいかね」(出典:滑稽本・素人狂言紋切形(1814)下) ごと【毎】 〘 接尾語 〙 名詞や動詞の連体形などに付いて、連用修飾語となる。助詞「に」を伴うことも多い。その物、またはその動作をするたびに、そのいずれもが、の意を表わす。…はみな。どの…も。…するたびに。[初出の実例]「本(もと)渠等(ゴト)に 花は咲けども 何とかも 愛(うつく)し妹(いも)が また咲き出こぬ」(出典:日本書紀(720)大化五年三月・歌謡)「我朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて知りぬ、子となり給ふべき人なめり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初)) まい【毎】 〘 接頭語 〙 日時、また、くり返される物事を表わす名詞の上に付いて、くり返される(一つ一つの)すべての場合の意を表わす。ことごとに。そのたびごとの。[初出の実例]「四五年間は毎日曜の説教会に出席して居ました」(出典:濁った頭(1911)〈志賀直哉〉一) ごっとい【毎】 〘 接尾語 〙 ( 「ごと(毎)」の変化したもの ) 名詞や動詞の連体形などに付いて、「そのそれぞれについて」の意を表わす。ごって。[初出の実例]「朝毎晩毎などを、朝ごっといばんごっとい」(出典:かた言(1650)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「毎」の読み・字形・画数・意味 毎常用漢字 6画(旧字)人名用漢字 7画 [字音] マイ[字訓] いそしむ・つねに[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 象形婦人が祭事のために髪に飾(しんしよく)を加えている形。これに手を加えた形は(敏)、糸飾りをつけると(繁)となる。金文に・を「いそしむ」意に用いる。〔説文〕一下に「艸(くさ)んにして、上に出づるなり。(てつ)に從ひ、母(ぼ)聲」とするが、草の茂盛をいう字ではない。毎毎(草盛の貌)はもと(まいまい)に作るべき字。また、常に、数(しばしば)の意に用いるのは、引申の義である。[訓義]1. いそしむ、すみやか。の初文。2. つねに、しばしば、そのおりごとに。3. いえども。4. 冒と通じ、むさぼる、おかす。[古辞書の訓]〔名義抄〕 シバシバ・ツネニ・ゴトニ・ムサボル 〔字鏡集〕 イヘドモ・ゴトニ・ムサボル・ツネニ・オノオノ・シバシバ[声系]〔説文〕に声として誨・・(侮)・(悔)・など十三字を収める。誨(かい)系統の音は、また別に一系をなしている。[語系]mu、懋muは声近く、つとめる意。謀miuは神に謀る意で、・懋も神事にいそしむことをいう。(茂)・楙muは茂る意。「原田」のは、その通用義である。[熟語]毎回▶・毎句▶・毎月▶・毎戸▶・毎歳▶・毎次▶・毎事▶・毎常▶・毎食▶・毎人▶・毎生▶・毎旦▶・毎朝▶・毎度▶・毎日▶・毎年▶・毎毎▶・毎面▶・毎夜▶ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報