デジタル大辞泉
「毎」の意味・読み・例文・類語
まい【毎】
[接頭]繰り返される物事をいう名詞に付いて、そのたびごとの、の意を表す。「毎時間」「毎試合」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごって【毎】
- 〘 接尾語 〙 ( 「ごと(毎)」の変化したもの )
- ① 名詞に付いて、そのそれぞれについて、の意を表わす。
- [初出の実例]「彼方(あなた)の御病気はお客ごってに重うなる」(出典:浄瑠璃・安倍宗任松浦簦(1737)一)
- ② 名詞に付いて、それを含めて全部の意を表わす。ごと。ぐるみ。
- [初出の実例]「手ばかり貸されるもんぢゃアねえ、〈略〉骸(からだ)ごって貸しても能(よ)かんべいかね」(出典:滑稽本・素人狂言紋切形(1814)下)
ごと【毎】
- 〘 接尾語 〙 名詞や動詞の連体形などに付いて、連用修飾語となる。助詞「に」を伴うことも多い。その物、またはその動作をするたびに、そのいずれもが、の意を表わす。…はみな。どの…も。…するたびに。
- [初出の実例]「本(もと)渠等(ゴト)に 花は咲けども 何とかも 愛(うつく)し妹(いも)が また咲き出こぬ」(出典:日本書紀(720)大化五年三月・歌謡)
- 「我朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて知りぬ、子となり給ふべき人なめり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
まい【毎】
- 〘 接頭語 〙 日時、また、くり返される物事を表わす名詞の上に付いて、くり返される(一つ一つの)すべての場合の意を表わす。ことごとに。そのたびごとの。
- [初出の実例]「四五年間は毎日曜の説教会に出席して居ました」(出典:濁った頭(1911)〈志賀直哉〉一)
ごっとい【毎】
- 〘 接尾語 〙 ( 「ごと(毎)」の変化したもの ) 名詞や動詞の連体形などに付いて、「そのそれぞれについて」の意を表わす。ごって。
- [初出の実例]「朝毎晩毎などを、朝ごっといばんごっとい」(出典:かた言(1650)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「毎」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 