水治療法(読み)スイチリョウホウ(その他表記)hydrotherapy

翻訳|hydrotherapy

デジタル大辞泉 「水治療法」の意味・読み・例文・類語

すいち‐りょうほう〔‐レウハフ〕【水治療法】

冷水温水または蒸気温度刺激を利用する病気治療法。洗浄罨法あんぽう・座浴の類。神経痛精神障害などの治療に有効。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水治療法」の意味・読み・例文・類語

すいち‐りょうほう‥レウハフ【水治療法】

  1. 〘 名詞 〙 物理療法の一つ。水や蒸気の温度的刺激や機械的刺激を利用して病気を治療する方法で、水温を変えて全身浴・半身浴・足浴などをする。〔現代術語辞典(1931)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水治療法」の意味・わかりやすい解説

水治療法
すいじりょうほう
hydrotherapy

水を利用した物理療法の一種。水をそのまま、あるいは種々の温度や形態(氷やガス状の蒸気)にして温度刺激や機械的刺激を与えるほか、水圧浮力などを利用したり、他の物理療法を併用することによって疾患の好転や自覚症状の軽減を図る治療法の総称である。各種の運動機能障害の回復、すなわちリハビリテーション治療に大きな役割を果たしている。

 水治療法には局所的および全身的な応用法がある。罨法(あんぽう)(湿布など)は局所的応用法で、全身的応用法には普通の沐浴(もくよく)(清拭(せいしき)浴)のほか各種の治療浴があり、部分的なものでは足浴(そくよく)や座浴(ざよく)などがある。

[小嶋碩夫]

治療浴

入浴温度が36℃前後では熱くも冷たくも感じないので不感温度といわれ、生体に対する影響が最小である。治療浴では入浴温度によって寒冷浴と温熱浴(微温浴、温浴、高温浴)に分けるが、不感温度前後の微温浴では長時間の持続浴が行われ、鎮静作用が著明なため不眠症や高血圧症などに利用される。寒冷浴の一方法として冷水摩擦があげられる。温冷交代浴は温度刺激が強い。温熱浴時の血圧変動を最小限にするためには漸温浴がある。これは不感温度で入浴して漸次浴温を上昇させ、出る前にふたたび不感温度まで下げる方法である。また水中では、浮力によって見かけ上体重が減ずるので、筋力が減弱して普段は自分の体を支えることが不可能な者でも全身浴中では起立や歩行などの運動ができるし、運動麻痺(まひ)に伴う筋肉の拘縮や痛みも温熱作用で緩解するので運動が容易となる。こうした温浴と運動の併用は、筋萎縮(いしゅく)などにも有効である。さらに、浴槽の水を渦巻のように流動させたり(渦流浴)、波をつくったり(波浪浴、震盪(しんとう)浴)、気泡や泡沫(ほうまつ)を出したり(気泡泡沫浴)、温湯を噴出させたり(噴流浴、水中圧注)、水浴中の患部にマッサージ様の刺激を与えたり水中抵抗運動を行うこともできる。これらの浴法には、中央部がくびれて介護しやすいひょうたん形の全身浴槽ハーバードタンクHubbard tankが適している。

 このほか、高所から温水を落下させて水圧を加える灌注(かんちゅう)浴、蒸気を用いる蒸気浴(いわゆる蒸し風呂(ぶろ))や乾燥した熱気を用いる熱気浴、超音波が水中を伝播(でんぱ)する性質を利用して温熱効果を強める超音波浴、温浴に電気療法を併用する電気浴、浴水中に各種の薬剤を入れて入浴する薬浴(いわゆる薬湯(くすりゆ))などがある。これらのうち、蒸気浴には蒸気函(かん)浴、ロシア風呂、トルコ風呂があり、熱気浴にはローマ風呂やサウナ風呂が含まれ、いずれも温熱効果が強くて発汗作用が著しく、肥胖(ひはん)症の体重減少などに用いられるが、虚弱者や心血管系疾患のある者などの利用には注意を要する。また電気浴には、両方の上下肢を入れる四つの部分浴槽にそれぞれ電極を挿入し、直流電気を通電する電気四槽浴が行われ、末梢(まっしょう)性の血管障害性疾患や神経障害などに利用されている。

 なお、海水浴や温泉浴も水治療法の特殊なものと考えられる。

[小嶋碩夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「水治療法」の意味・わかりやすい解説

水治療法 (みずちりょうほう)
hydrotherapy

物理療法の一種で,水を体表に与えて行う治療法。〈すいちりょうほう〉とも読む。水は比熱が高いために熱を吸収したり逆に熱を与えるのに時間を要するが,この性質を人体に応用したものに,温水を用いる温熱療法,冷水を用いる寒冷療法などがある。また,水の温度,浮力,抵抗,水圧などが運動療法に利用される。場合によっては水蒸気にしたり氷にして用いることもあり,人体の局所に用いることもあれば全身浴として治療することもある。水治療法は種々の目的で行われ,たとえば,水中での歩行訓練は四肢の運動を行って運動の速度や耐久性を増大させる。また,皮膚に対する機械的刺激は表皮の浄化に利用されて,皮膚壊死組織の除去や潰瘍部の清浄化,褥創(じよくそう)の治療などに水治療法が実施される。水の温度により,寒浴(10~20℃),冷浴(20~30℃),微温浴(30~35℃),不感温浴(34~36℃),温浴(36~40℃),高温浴(40~45℃)に分けられる。低温を用いればその刺激により末梢血管が収縮し脈拍や呼吸数が増加して血圧の上昇をきたすが,これを中止すると反応的に皮膚血管が拡張して血圧が低下する。これに対して温浴を用いると末梢神経に鎮静作用を及ぼし,疼痛の緩和や筋緊張の低下をもたらす。やや高温になると発汗を促進させ脈拍を増加させる。酸素消費が増して尿,血液,汗のpHがアルカリ側へ移動する。血圧は低下する。渦流浴は,浴槽中に水流を起こすモーターを置き,これで渦巻を起こす。機械的刺激作用と温熱作用によって腰痛,打撲,捻挫,骨折後遺症の治療に用いられる。気泡浴は,浴槽の底部に無数の穴をあけたパイプを置き,それに送風器を結合して広く小気泡を噴出させる方法であるが,これも温熱作用とマッサージ作用により鎮静効果をもつために,不眠,心悸亢進,不安神経症その他疼痛症候群の治療に用いられる。これらの種々の方法がその症状などにあわせて行われるが,水治療法を行う場合の注意として,血圧の変動する人々や開放創をもつ患者,失禁のある老人などには行わないほうがよく,また急性炎症にも適さない。
物理療法
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水治療法」の意味・わかりやすい解説

水治療法
すいちりょうほう
hydrotherapy

水を医療手段に用いる物理療法の総称。物理療法としては古い歴史をもつ。狭義には冷水浴,温水浴,あるいはその交代浴であるが,技術的なものが加味されて,罨法 (あんぽう) ,冷水摩擦,さらに発泡浴,シャワー,蒸気浴,熱気浴,薬浴などの発展がみられ,温泉の応用も水治療法の一部とみることができる。直接,間接に水が人体生理に及ぼす影響は大きく,予防,治療,および刺激あるいは鎮静的効果をもつとされている。水の浮力を利用した水中訓練や,ハバードタンクなども水治療法に含まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android