餅(もち)菓子の一種。求肥糖、求肥飴(あめ)ともいい、牛皮とも書く。白玉粉を蒸して白砂糖、水飴を加え、加熱しながら半透明になるまで練り上げる。紅白のほか黒ごま、白ごまを入れた胡麻(ごま)求肥、ヨモギの葉を刻み込んだ草求肥、サンショウの汁を加えた練りざんしょう、わさび求肥などがある。しなやかで弾力があり、きめ細かく固くならないのが特徴である。搗(つ)き上げた餅のような舌ざわりが持続するので、種々の上菓子にも利用されてきた。求肥は室町時代には京都で用いられていた。甘味に黒糖を用いたので牛の皮の色合いとなり、牛皮とよばれたが、その文字を忌み、求肥の文字に変えられた。朝鮮飴の本来の名は長生飴で、加藤清正は朝鮮出兵の際これを軍糧にあてたという。江戸で求肥がつくられたのは寛永(かんえい)年間(1624~44)で、京の菓子司中島浄雲が製法を伝えた。今日の名物求肥菓子には、東京栄太楼(えいたろう)の玉だれ、金沢市の千歳(ちとせ)、福井市の羽二重(はぶたえ)餅、三重県亀山市の関乃戸、京都市の柚餅(ゆうもち)、きぬた、岡山市の吉備団子(きびだんご)、山口市の舌鼓、高松市の源平餅、宮崎市のつきいれ餅などがある。
[沢 史生]
和菓子の生地,あるいは,あめの一種。白玉粉または餅粉に,砂糖,水あめを加えて練りあげたもの。やわらかくて弾力があり,日もちがよく加工しやすいので,ひろく利用される。生地としての求肥は,白玉粉または餅粉1に対して砂糖2,水あめ1を配合するもので,鹿の子や調布などの芯にしたり,薄くのばしてあんを包んでまんじゅうにする。また,卵白,白あん,片栗粉を加えて雪平(せつぺい)にする。同じ材料の配合比を1対2対2にして水あめを多くしたものが求肥あめで,翁あめや朝鮮あめなどはこれである。牛のなめし革に似ているところからの名といい,はじめは牛皮,牛脾と書いていたが,のちに求肥の字があてられるようになった。《本朝世事談綺》によると,寛永年間(1624-44)にある大名が京都でこれを食べて感心し,中島浄雲という者を江戸へ招いてから,江戸でも行われるようになったという。
執筆者:池田 暉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新