汗疹(読み)アセモ(その他表記)Miliaria

デジタル大辞泉 「汗疹」の意味・読み・例文・類語

あせ‐も【汗×疹】

夏季や発熱時に、汗が十分排出されず、表皮内に残ったときに皮膚にできる小さな赤い丘疹きゅうしん汗瘡かんそうかんしん。あせぼ。 夏》「―して青草のにほひかな/蛇笏
[類語]湿疹

かん‐しん【汗×疹】

あせも」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「汗疹」の意味・読み・例文・類語

あせ‐も【汗疹・熱沸瘡】

  1. 〘 名詞 〙 汗が体外へうまく排出されないために皮膚にできる、かゆみを伴った赤いただれ。あわ粒程度の小さな水疱性湿疹で、からだの表面に広く分布しているエクリン腺の汗管がつまって起こる。汗疹(かんしん)汗瘡(かんそう)。あせぼ。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「熱沸瘡〈略〉新録方云治夏月熱沸瘡〈和名阿世毛今案沸字冝作疿乎〉」(出典:十巻本和名抄(934頃)二)

あせ‐ぼ【汗疹・熱沸瘡】

  1. 〘 名詞 〙あせも(汗疹)《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「熱沸瘡 アセボ、汗瘡 同」(出典:易林本節用集(1597))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

家庭医学館 「汗疹」の解説

かんしんあせも【汗疹(あせも) Miliaria】

[どんな病気か]
 気温や室温の高い環境下にいるときに、くび、関節の内側、腹部や背中、わきの下などにできる、細かく赤い湿疹(しっしん)です。赤いあせも(紅色汗疹(こうしょくかんしん))は、幼い子ども、とくに赤ちゃんによくできます。
 また、高熱が出た後に、透き通った白い小さなぶつぶつ(白いあせも)ができることがあります(水晶様汗疹(すいしょうようかんしん))。
[原因]
 汗腺かんせん)の閉塞(へいそく)によっておこります。汗腺は、おとなも子どもも、全身に200万個ほどありますが、体表面積の少ない子どもほど密に集まることになりますから、赤ちゃんほどあせもができやすいことになります。
 発熱時にできる白いあせもは、皮膚の一番外側の角層(かくそう)の中に汗がたまったときにでき、赤いあせもは角層の下にたまったときにできます。
[治療]
 まず、温熱、高湿度などの環境を改善することから始めます。エアコンを使用して過度の発汗を抑え、シャワーで汗を洗い流すか、冷タオルでこまめに拭(ふ)き取ります。軽いあせもであれば、これだけでも治り、薬を使うこともありません。
 炎症をともない、かゆみがあるような場合には、洗浄後に塗り薬を使います。塗り薬としては、マイルドなステロイド外用剤か非ステロイド外用剤を使用するか、亜鉛華軟膏(あえんかなんこう)で湿った皮膚表面を乾燥させるようにします。
 モモの葉を煎(せん)じた汁を塗るなどの民間療法は、感染をまねくことがあるため、やめたほうがよいでしょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「汗疹」の意味・わかりやすい解説

汗疹
かんしん
miliaria; sudamina

あせも。汗が皮膚表面に排泄されずに表皮内および真皮内汗管に貯留することによって生じる発疹をいう。汗の貯留部位,臨床所見によって次のように分類される。 (1) 水晶様汗疹 汗が表皮角質層内の汗管に貯留するため,無色の小水疱が多発する。高温にさらされたり高熱などの際に生じ,多汗症を合併することが多い。 (2) 紅色汗疹 汗が表皮棘層内に貯留することにより,紅色を呈する汗疹で,しばしばかゆみを伴い,掻破して湿疹化することがある。 (3) 真在性汗疹 汗が表皮棘層下部,基底層部,真皮内に貯留することによって起きる。紅色汗疹の重症型。汎発化すると発汗が停止し,熱射病にかかることがある。 (4) 膿疱性汗疹 汗疹が二次感染により膿疱化したもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「汗疹」の意味・わかりやすい解説

汗疹 (かんしん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の汗疹の言及

【あせも】より

…汗のために皮膚に発生する小さい吹出物で,医学的には汗疹miliariaという。汗を分泌する汗腺には,エクリン腺とアポクリン腺の2種類があり,ふつうの汗はエクリン腺から分泌されるものである。…

※「汗疹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む