沖島(読み)おきのしま

改訂新版 世界大百科事典 「沖島」の意味・わかりやすい解説

沖島 (おきのしま)

福岡県宗像(むなかた)市に属する玄界灘上の孤島。本州西端と対馬とのほぼ中間,九州本土で最も近い同市神湊(こうのみなと)から北西約55kmの位置にある。面積0.69km2,周囲約4.5km。玄武岩で構成された標高243mの山地で,海岸のほとんどが切り立った海食崖である。対馬暖流の影響で暖かく,亜熱帯植物の北限(北緯34°15′)でビロウ,ヒゼンマユミ,オオタニワタリなどの原生林(天)が茂り,オオミズナギドリが生息する。朝鮮半島への航路の要衝で宗像大社沖津宮が鎮座し,4~9世紀の祭祀遺跡も著名である。全島神域で女人禁制が守られ,1921年開設の灯台が73年無人化されてからは2週間交代の神官1人だけが常住し,上陸の際はすべてみそぎをする。近海はタイ,ブリ,イカなどの好漁場で盛期には300隻近い漁船が集まり,1962年に大規模な避難港(第4種漁港)が完成した。
執筆者:

考古学では〈沖ノ島祭祀遺跡〉と書く。この島の遺跡が知られるようになったのは江戸時代で,貝原益軒,青柳種信らが調査をしたり,見聞記を残している。明治・大正ころには江藤正澄,柴田常恵らが調査を行い,第2次大戦前には田中幸夫,豊元国らが出土遺物の研究などを行った。その後,宗像出身の実業家出光佐三を中心に宗像大社復興期成会が設立され,社史編纂事業の一環として,1954-57年に第1次,第2次調査,69-71年に第3次調査が行われた。数万点の出土遺物が発掘され,現在すべて重要文化財に指定されている。祭祀遺跡は大きく(1)岩上祭祀(岩の上に祭場を設ける。4~5世紀),(2)岩陰祭祀(岩の接地面に祭場を設ける。6世紀),(3)半岩陰・半露天祭祀(岩の接地面とその周囲に祭場を設ける。7世紀),(4)露天祭祀(平地に祭場を設ける。8~9世紀)に分かれ,四つの段階は時代的な変遷をも示しており,岩上→岩陰→露天という動きをとらえることができる。現在23ヵ所の遺跡が確認されており,ほとんどは島の中腹にある沖津宮の背後の巨岩群に集中している。巨岩を依代として,そこに神が降臨すると考え,種々の神宝を奉納したのである。出土遺物は実にさまざまで,鏡,玉類,武器類,工具類,土器,滑石製品,金銅製祭祀遺物,舶載品,奈良三彩などがあり,量と質からは日本最大の祭祀遺跡である。とりわけ鏡は舶載,仿製あわせて50面以上にものぼり,畿内第一級の古墳の副葬品にせまるものである。舶載品には朝鮮三国時代の馬具(杏葉,雲珠など),中国六朝時代の金銅製竜頭1対,ササン朝ペルシアのカットグラス,唐三彩長頸瓶などがあり,この島が古代大陸交渉に重要な位置を占めていたことを十分にうかがわせ,〈海の正倉院〉といわれている。また沖島の特殊な遺物として滑石製品と金銅製祭祀遺物がある。滑石で人物,馬,舟などをかたどったものは奈良・平安時代に,材質は木,土と違いはあるが,流行したもので,遣唐使,漁民が宗像神に航海の安全を祈るために奉納したのであろう。金銅製遺物は,紡織具を中心に武器,工具,器皿,人形などのミニチュアで,神宮神宝とも合致する遺物である。沖島の遺物は4世紀から10世紀におよび,それぞれの時代の特色を如実に示したものが多い。現在,遺物は宗像神社神宝館に常陳されている。
宗像大社
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沖島」の意味・わかりやすい解説

沖島(福岡県)
おきのしま

福岡県北端、宗像市(むなかたし)に属する小島。沖ノ島とも書く。本州西端と対馬(つしま)とのほぼ中間、大島の北西約48キロメートルの玄界灘(げんかいなだ)上の孤島。周囲約4キロメートル、面積0.69平方キロメートル。玄武岩からなる山島で、切り立った断崖(だんがい)で海に臨んでいる。古来、大陸航路の要衝で、宗像大社の沖津宮(おきつみや)が置かれている。島全体が女人禁制の神域で、無人島であるが神官だけが駐在。1954年(昭和29)以来、数回にわたる祭祀遺跡(さいしいせき)の発掘が行われ、多数の祭祀献納品が発見されて「海の正倉院」といわれる。1971年には島全体が国の史跡に指定された。近海はタイなど玄界灘最良の漁場で、避難港が建設された。北限とされるビロウを含む原始林は国指定天然記念物になっている。また、国指定鳥獣保護区および特別保護地区になっている。

[石黒正紀]

〔世界遺産の登録〕2017年(平成29)、沖島は「『神宿る島』―宗像・沖ノ島と関連遺産群」の構成資産(全8件)の一つとして、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。沖島とあわせて登録されたのは、沖島周辺の三つの岩礁(小屋島(こやじま)、御門柱(みかどばしら)、天狗岩(てんぐいわ))、大島にある宗像大社中津宮(なかつみや)および沖津宮遥拝所(ようはいしょ)、九州本土にある宗像大社辺津宮(へつみや)および新原(しんばる)・奴山(ぬやま)古墳群である。

[編集部 2017年7月19日]


沖島(滋賀県)
おきしま

滋賀県の琵琶湖(びわこ)中最大の島。近江八幡市(おうみはちまんし)に属す。市の北部長命寺(ちょうめいじ)町から約1.5キロメートルの沖合いにあり、面積1.5平方キロメートル。澳の島(おくのしま)ともいう。島全体が石英斑岩(はんがん)からなる沖島山(220メートル)で、風化、侵食が進み、湖岸は岩石が露出して険しい。産業の中心は漁業であるが、島外に通勤する人も増えている。島内から和同開珎(わどうかいちん)が出土し、式内社の奥津島(おきつしま)神社も鎮座して、その開発は古代にまでさかのぼりうる。長命寺港、堀切港と沖島港との間に定期船がある。湖沼の中にある島としては、日本で唯一の人が住む島で、人口483(2000)。

[高橋誠一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「沖島」の解説

沖島
おきのしま

[現在地名]幡豆町東幡豆 沖島

東幡豆海岸の南方沖合一・二キロの地点にある。南北二〇〇メートル、東西四〇〇メートル。シイ・タブノキ・モチノキなどによって全島覆われている。植物の種類は七五科二五九種が数えられ、暖地性・海浜性の植物が繁茂する。現在は無人島であるが、猿の飼育実験が行われ、陸との中間地点にあるまえ島の兎島に対して猿が島ともよばれている。

島の中央に沖島社がある。この社殿付近から磨製石器が出土している。神社の縁起は、貞観一四年(八七二)九月二三日、清和天皇が須勢理媛命を奉遷したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「沖島」の意味・わかりやすい解説

沖島【おきのしま】

福岡県福岡市北北西75kmの玄界灘に浮かぶ面積約0.69km2の島。宗像(むなかた)郡大島村(現・宗像市)に属し,宗像大社の沖津宮があり,沖ノ島遺跡でも有名。玄武岩からなり,亜熱帯樹の原始林(天然記念物)におおわれる。灯台と神社関係者が常住し,秋冬の漁期には大島から漁民が移住。大規模な避難漁港がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沖島」の意味・わかりやすい解説

沖島
おきのしま

滋賀県の琵琶湖東岸寄りにある琵琶湖最大の島。面積 1.53km2。最高点は標高 220mの沖島山。湖岸から 2km沖合いにあり,近江八幡市に属する。南西部に集落があり,湖面漁業に従事。長命寺港 (近江八幡市) との間に連絡船がある。琵琶湖国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「沖島」の解説

沖島

愛知県西尾市の東幡豆海岸の沖合い約1.6kmにある無人島。かつては名古屋鉄道がニホンザルを放し飼いにして観光地化していた。その際の名称「猿ケ島」(1997年閉園)で呼ばれることもある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の沖島の言及

【魚島[村]】より

…燧(ひうち)灘の中央部に位置する魚島,高井神島と無人島の江ノ島および属島からなる。魚島は古くは沖島と呼ばれたが,元禄期(1688‐1704)以降,魚島と称するようになる。本土や他の島嶼(とうしよ)から隔絶しているため,漁業以外見るべき産業はない。…

【福岡[市]】より

…福岡県北西部の県庁所在都市。九州の政治・経済・文化の中心をなす。1889年市制。1972年政令指定都市となり中央,博多,東,西,南の5区を設置,82年に西区を城南,早良(さわら),西の3区に分けて7区制施行。人口128万4795(1995)。市域は福岡平野の大半を占めて小呂(おろ)島,玄界島,能古島(のこのしま)の3島も含み,南端は脊振((せふり))山地で佐賀県に接する。朝鮮半島や中国に近い天然の良港,博多湾に臨む大陸交通の要衝で,古く那津(なのつ)と呼ばれた博多は大宰府の外港,遣隋使や遣唐使の発着港,貿易港として長く大陸文化輸入の門戸であった。…

※「沖島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android