日本歴史地名大系 「津島遺跡」の解説
津島遺跡
つしまいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
岡山市北区のいずみ町,学南町,絵図町などにまたがる広範な弥生時代の遺跡。旭川右岸の沖積平野に立地し,第2次世界大戦中までは〈練兵場遺跡〉として知られていた。戦後中心部が公園に造成され,野球場,武道場など公園施設によって遺跡の一部が破壊されたが,保存運動のたかまりで大部分は残された。1961年,62-63年,68年,69年の4次にわたる発掘で,縄文時代晩期以来の遺跡であることがわかった。下層の弥生時代前期の水田跡は湿田であったが,上層の中期には乾田にかえられ,この間に排水および灌漑技術の進展があることが明らかとなり,弥生時代水田農耕技術の発達を明らかにした。また水田跡から生物学者の協力で,各種の水田雑草が稲の花粉とともに検出されたことも,その後の弥生時代水田研究に大きな役割を果たした。弥生時代水田の上層に条里制水田,さらに近世水田と層序的に水田があったことも明らかとなった。
執筆者:坪井 清足
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...