日本歴史地名大系 「浄応寺」の解説 浄応寺じようおうじ 福井県:坂井郡丸岡町丸岡城下新町浄応寺[現在地名]丸岡町本町藤丸山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。由緒書によれば、加賀国江沼(えぬま)郡荒谷(あらたに)(現石川県小松市)の城主藤丸新四郎良教が蓮如に帰依して一宇を建立し、末応(まつおう)寺と号したのに始まるという。石山合戦にも従軍したが、天正末年越前国坂井(さかい)郡徳分田(とくぶんでん)(現福井県坂井町)に寺を再興した。天正一九年(一五九一)の本覚寺末寺帳(本願寺文書)に「トクブデン祐珎」とあるのは、六代教珎のことと考えられる。 浄応寺じようおうじ 和歌山県:有田市箕島村浄応寺[現在地名]有田市箕島箕島(みのしま)集落の西部にある。青竜山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。もと「戎屋敷」といい、恵比須を祀っていたという。寺蔵の絵像裏書に本願寺九世実如の署名で「大永四年甲申十一月五日、□□□(興正寺)門徒、阿弥陀寺下紀州、在田郡蓑島、□願□□」とあり、大永四年(一五二四)に阿弥陀寺(性応寺)の取次により興正(こうしよう)寺(現京都市下京区)の下で道場が開かれた。 浄応寺じようおうじ 北海道:後志支庁小樽市小樽区手宮裏町浄応寺[現在地名]小樽市石山町真宗大谷派。高島山と号する。本尊は阿弥陀如来。当寺の始まりは、松前専念(せんねん)寺の五世玄珠が属地に建てて弟子の玄知に与えた小庵で、一六七〇年(寛文一〇年)本山常如が命名して浄応寺としたと伝える(開拓使公文鈔録)。明治維新後、松前から小樽への移住者が多く、明治一三年(一八八〇)同寺八世湛然も高島(たかしま)郡手宮(てみや)村に移り、もとタカシマ場所請負人西川家の支配人であった奥村伊兵衛控家に仮寓していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by