浄満寺
じようまんじ
油川集落中央、街道西側の大浜にある。金台山紫雲院と号し、浄土宗。本尊は阿弥陀如来。もと弘前貞昌寺末。寺伝によれば、最初三内村支村の小三内にあり正念寺と称したが、油川城主奥瀬氏が油川に移し菩提寺とした。奥瀬氏が津軽氏に追われ、寺は衰退、関東の僧岌雲が再興、慶長一三年(一六〇八)三春(現福島県田村郡三春町)の良(善)波が元和五年(一六一九)中興。
浄満寺
じようまんじ
[現在地名]下津町橘本
橘本の南、加茂川の支流市坪川に沿う熊野街道に面する。小谷山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。加茂組寺社書上(下津町史)によれば、開基は藤田五郎次郎という土豪で、文明年中(一四六九―八七)蓮如から教導を受け、六字名号を授かり、藤田道場と称したという。明応四年(一四九五)実如より絵像を授けられた。
浄満寺
じようまんじ
法輪山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。寺の背後を辰野川が流れる。
「宇和旧記」によると、宇和島には専修念仏の僧が五、六人いたが布教がすすまず、当寺の開山汲鸞がこれを嘆いて、紀州加太浦正立寺の前住職宗清を招いて布教につとめ、寛永三年(一六二六)現在地に常満寺を建立したとある。
浄満寺
じようまんじ
[現在地名]下関市大字永田郷
永田郷の南部、野屋敷にある。浄土真宗本願寺派で、桜尾山と号し、本尊は阿弥陀如来。
寺伝によれば、肥後国の津守土佐之助宗綱が浄土真宗に帰依し、法名行恩をもらい元亀元年(一五七〇)この地に一宇を建立したのに始まる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 