淀藩(読み)よどはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「淀藩」の意味・わかりやすい解説

淀藩
よどはん

山城(やましろ)国淀(京都市)周辺を領した譜代(ふだい)藩。淀の地は京都の南西郊、桂(かつら)川、宇治(うじ)川、木津(きづ)川の合流するあたり、山城と摂津・河内(かわち)の境界に位置する要地で、元亀(げんき)年間(1570~73)に三好(みよし)三人衆が砦(とりで)をつくり、天正(てんしょう)年間(1573~92)には豊臣(とよとみ)秀吉が京都・伏見(ふしみ)の前衛として城を築いていた。江戸時代1623年(元和9)に至り、廃城の再興工事に着手、松平定綱(さだつな)を遠江(とおとうみ)掛川(かけがわ)より移して淀藩(3万5000石)をおこし、伏見城の材を転用して25年(寛永2)に淀城は完工した。以来、この地は領主の交代が繁(しげ)く、1633年には永井尚政(なおまさ)(10万石)、70年(寛文10)には石川憲之(のりゆき)、1711年(正徳1)には戸田松平光煕(みつひろ)、17年(享保2)には大給(おぎゅう)松平乗邑(のりさと)(以上3氏約6万石)が相次いで入部したが、23年に稲葉正知(いなばまさとも)が入って以来、子孫世襲して明治に至った。

 稲葉氏は元豊後臼杵(ぶんごうすき)の稲葉氏の支族、1627年(寛永4)正成(まさなり)のとき、下野真岡(しもつけもおか)で2万石を得、その妻は春日局(かすがのつぼね)として後の3代将軍徳川家光(いえみつ)を養育したことから、嫡子正勝(まさかつ)は老中を勤め、加増され1632年(寛永9)小田原8万5000石を受けた。その後、越後(えちご)高田、下総(しもうさ)佐倉を経て淀へ移封となったのである。正知以後、正任(まさとう)、正恒(まさつね)、正親(まさちか)、正益(まさよし)、正弘(まさひろ)、正諶(まさのぶ)、正備(まさちか)、正発(まさはる)、正守(まさもり)、正誼(まさよし)、正邦(まさくに)と12代在封、おおむね10万2000石を領して幕末に至る。正邦は京都所司代として京都守護職松平容保(かたもり)に協力、ついで老中に任じ、1867年(慶応3)より国内事務総裁として幕府の枢機に参じたが、鳥羽(とば)・伏見(ふしみ)の戦いが起こると時代を先見し、敗走する旧幕軍を城内に入れず、中立的立場をとった。71年(明治4)廃藩となり、淀県を経て京都府に編入された。

[平井良朋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「淀藩」の意味・わかりやすい解説

淀藩 (よどはん)

山城国久世郡淀(現,京都市伏見区)に置かれた譜代中藩。1623年(元和9)伏見城の廃棄にともない京都守衛のために松平定綱が3万5000石で入封し立藩した。宇治川が淀川本流に合流する南方の川中島に築城し,25年(寛永2)完成したが,33年3代将軍徳川家光の上洛に先立ち腹心の永井尚政が10万石で,定綱に代わって淀城主となった。永井尚政の任務は,単なる京都守衛だけでなく,畿内近国支配の助言者,相談役という政治的意味が大きかった。37年木津川の流路付替え工事を起こして家臣団屋敷や城下町の拡大を図り,近世淀城下の基盤をつくった。尚政の隠居後は子の尚往(なおゆき)が分知により7万3000石余で城主となったが,69年(寛文9)石川憲之が代わって入封した。石川憲之は畿内大名として延宝(1673-81)の畿内総検地では山城検地を担当し,また元禄(1688-1704)の国絵図作成でも山城国を担当して,永井氏とは異なる意味で幕府政治に直接関与した。1711年(正徳1)戸田光熙が,17年(享保2)松平乗邑(のりさと)が入封したが,23年稲葉氏が入封し,幕末・明治まで淀藩主として続いた。稲葉氏は徳川譜代で石高10万2000石の大名であり,正諶(まさのぶ),正邦ら歴代藩主で所司代や老中となり幕政を担当するものも出た。淀を城地としながら,藩領がすべて山城国内において確保されていたわけではなく,例えば稲葉氏の場合,山城ではわずかに1万9347石余で,摂津,河内,近江,越後,下総とそのほか5ヵ国にその領地は散在していた。所領分布は幕末にはさらに拡散するが,1863年(文久3)から67年(慶応3)の5ヵ年間の平均実収高は4万5702石余で,財政は安定していたようである。68年正月の鳥羽・伏見の戦に敗れた幕府軍に対し,城門を開かず敗走させたことは著名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

藩名・旧国名がわかる事典 「淀藩」の解説

よどはん【淀藩】

江戸時代山城(やましろ)国久世(くせ)郡淀(現、京都府京都市伏見区淀本町(よどほんまち))に藩庁をおいた、初め親藩(しんぱん)、のち譜代(ふだい)藩。藩校は明親館。1623年(元和(げんな)9)、家門(かもん)の松平(久松)定綱(さだつな)が3万5000石で入り立藩した。定綱には、伏見城の廃棄にともない京都守衛のために淀城を再興することが求められた。淀城は伏見城の材を転用して25年(寛永(かんえい)2)に完成した。以後藩主は、33年から永井氏2代(10万石→7万3600石)、69年(寛文(かんぶん)9)から石川氏3代(6万石)、1711年(正徳(しょうとく)1)から松平(戸田)氏2代(6万石)、17年(享保(きょうほう)2)から松平(大給(おぎゅう))氏1代(6万石)と、譜代が頻繁に交替した。次いで23年に稲葉正知(まさとも)が下総(しもうさ)国佐倉藩から10万2000石で入って定着、以後明治維新まで稲葉氏12代が続いた。稲葉氏の歴代藩主のなかには京都所司代(しょしだい)老中にのぼり幕政を担当する者も多く出た。石高は高かったが、山城国での所領は2万石弱に過ぎず、多くが摂津(せっつ)国河内(かわち)国近江(おうみ)国越後(えちご)国、下総国などに分散していたため、藩政の苦労は絶えなかった。1871年(明治4)の廃藩置県により、淀県を経て京都府に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

百科事典マイペディア 「淀藩」の意味・わかりやすい解説

淀藩【よどはん】

山城(やましろ)国淀城(1625年完成)に藩庁をおいた。伏見(ふしみ)城の廃棄にともない,京都守衛のため立藩。藩主は親藩の松平(久松)氏,譜代(ふだい)の永井氏・石川氏・戸田氏・松平(大給)氏・稲葉氏と変遷。領知高は淀周辺のほか摂津(せっつ)・河内(かわち)などの散在領で3万5000石〜10万2000石。1868年鳥羽・伏見の戦は,城下で幕府軍と薩摩(さつま)・長州(ちょうしゅう)藩連合軍が衝突,淀城を頼った幕府軍に対し城門を閉ざし,幕府軍を敗走させた。
→関連項目山城国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「淀藩」の意味・わかりやすい解説

淀藩
よどはん

江戸時代,山城国 (京都府) 淀地方を領有した藩。寛永2 (1625) 年入封の松平 (久松) 氏4万石に始る。以後永井氏 10万石 (のち7万 3600石) ,石川氏6万石,戸田氏6万石,松平 (大給) 氏6万石を経て,享保8 (1723) 年以降稲葉氏 10万 2000石で廃藩置県にいたった。稲葉氏は譜代,江戸城雁間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「淀藩」の解説

淀藩

山城国、淀(現:京都府京都市伏見区)周辺を領有した藩。1623年、松平(久松)定綱(さだつな)が3万5000石で入封、伏見城に替わり京都守衛の役を担う新・淀城を川中島に建設した。以後の藩主に、永井氏、石川氏、稲葉氏など。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android