渡り歩く(読み)ワタリアルク

デジタル大辞泉 「渡り歩く」の意味・読み・例文・類語

わたり‐ある・く【渡り歩く】

[動カ五(四)]1か所に落ち着かず、仕事居場所を求めて転々と移り住む。「包丁一本で全国を―・く」
[類語]回る巡る経巡る巡回巡行遍歴回転旋回回す巡らす一巡り一巡一回り一周半周周回転回流れ歩く流れ渡るうろつく二転三転彷徨ほうこう流浪るろう漂流回歴転転

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「渡り歩く」の意味・読み・例文・類語

わたり‐ある・く【渡歩】

  1. 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
  2. 廊下などを渡って歩く。
  3. あちこちを歩きまわる。
    1. [初出の実例]「西北をいけば月の半をわたりあるくが如きぞ」(出典:四河入海(17C前)一)
  4. 特に、生活手段を求めたりしながら各地を転々とする。また、いろいろと職業職場を変える。
    1. [初出の実例]「年の若き中は渡歩行、年寄れば辻番などに入り」(出典:政談(1727頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android