デジタル大辞泉
「回る」の意味・読み・例文・類語
まわ・る〔まはる〕【回る/×廻る】
[動ラ五(四)]
1 軸を中心にして円を描くように動く。回転する。「車輪が―・る」「地球は―・る」
2 物の周囲に沿って、円を描くように移動する。「地球のまわりを月が―・る」「岬を―・る船」
3 順々に決まった場所などをめぐる。「あいさつに―・る」「観光地を―・る」
4 遠くなるほうの道をとる。迂回する。「危険な沢筋を避けて稜線へ―・る」「急がば―・れ」
5 寄り道をする。「外出のついでに先生のお宅へ―・る」
6 物事が順に移る。「仕事が―・ってくる」「週単位で当番が―・る」
7 それまでとは異なった立場に変わる。「賛成に―・る」「受け身に―・る」
8 効力などが隅々まで及ぶ。また、配慮などが行き届く。「酔いが―・る」「手が―・る」「気が―・る」
9 よく動く。よく働く。「舌が―・る」「頭が―・る」
10 物事がとどこおりなく進む。「仕事がうまく―・る」
11 金銭の運用で利益が生じる。「月に三分で―・る」
12 《時計の針が円を描いて動くところから》ある時刻が過ぎる。「そろそろ三時を―・ろうとするところだ」
13 (「目が回る」の形で)めまいがする。「急に立ち上がって目が―・る」
14 金銭上のやりくりができる。
「女房お民が手一つで、―・らぬ暮し常なれど」〈人・梅児誉美・四〉
15 遊里で、遊女などが客の気に入るようにふるまう。
「さのみ物もつかはぬ男に―・りておもしろがるに」〈浮・置土産・五〉
16 動詞の連用形に付いて、そのあたりを…する、あちこち…する意を表す。「のたうち―・る」「走り―・る」「逃げ―・る」
[可能]まわれる
[用法]まわる・めぐる――「月をめでながら池を回る(巡る)」「名所を回る(巡る)」など、動く、移動するの意では相通じて用いられる。◇「回る」の方が多く使われ、意味の範囲も広い。「車が回る」のように、その物自体が回転する意では「巡る」を使わない。◇「巡る」は文章語的で、「寺の本堂を巡る回廊」のように、取り囲むの意。「規制緩和をめぐる議論」のように、…に関するの意は、「回る」にはない。
[下接句]急がば回れ・御鉢が回る・気が回る・首が回らない・米の飯とお天道様はどこへ行っても付いて回る・酒が回る・舌が回る・知恵が回る・手が後ろに回る・手が回る・目が回る・焼きが回る・呂律が回らない
[類語]巡る・経巡る・渡り歩く・巡回・巡行・遍歴・回転・旋回・回す・巡らす・一巡り・一巡・一回り・一周・半周・周回・転回
もとお・る〔もとほる〕【▽回る/×廻る】
[動ラ四]
1 めぐりまわる。徘徊する。
「鹿こそばい這ひ拝め鶉こそい這ひ―・れ」〈万・二三九〉
2 物事が思うとおりに運ぶ。
「―・らぬ三味線鳴らして」〈浮・禁短気・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まわ・るまはる【回・廻】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 物体が中心を軸として回転する。また、物が円の形を描いて動く。
- [初出の実例]「若戸枢転(マハら)ずは、皮を著くること聴す」(出典:小川本願経四分律平安初期点(810頃))
- ② 周囲にそって動く。
- [初出の実例]「此山は四方巖石であんなれば、搦手よもまはらじ」(出典:平家物語(13C前)七)
- ③ 遠い道を取って行く。回り道をする。
- [初出の実例]「はしへまはれば人がしる。湊の川の塩がひけがな」(出典:歌謡・閑吟集(1518))
- ④ あちこちと歩く。めぐり歩く。
- [初出の実例]「汝は洛中をまはり、隠れもなき鰯売」(出典:御伽草子・猿源氏草紙(室町末))
- ⑤ 途中で立ち寄る。寄り道をする。
- [初出の実例]「夫から雑司谷から堀の内へ廻(マハ)って今帰ったぜ今」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- ⑥ 順番や時期などがめぐってくる。
- [初出の実例]「『伊勢講にて御座候』『それは御太義』といふに、『されば貴様のお薬と同事にて、よくまはり候』」(出典:咄本・軽口露がはなし(1691)二)
- ⑦ それまでとは別の立場にかわる。
- [初出の実例]「寝かしつける役目を、〈略〉若い看護婦さんに頼んで、自分は料理方にまはるのだが」(出典:姉弟と新聞配達(1923)〈犬養健〉一)
- ⑧ ( 「目が回る」の形で ) 目まいがする。目がくらむ。
- [初出の実例]「やたらにお引張回し遊ばすものですから…あの目がまはるやうで厶りますんで」(出典:藪の鶯(1888)〈三宅花圃〉一)
- ⑨ 物がすみずみまで行きわたる。薬・酒などがからだに行きわたって効があらわれる。
- [初出の実例]「穐の風頃やうすか替ったは さては薬もまはったる月」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第三五)
- ⑩ よく動く。よく動いて役に立つ。
- [初出の実例]「ころころと・はじめはまはる奉公人」(出典:雑俳・住吉御田植(1700))
- 「まはらぬ舌にせきかけせきかけくりかけて」(出典:浄瑠璃・信州川中島合戦(1721)三)
- ⑪ 配慮などが行き届く。「手が回らない」「気が回る」
- [初出の実例]「土地が豊饒になってくると智恵のまはること」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉一〇)
- ⑫ 利益を生む。利得になる。
- [初出の実例]「小判がしの利は何程にまはる物ぞ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)七)
- ⑬ 真情をつくす。相手の気持に違わぬように立ちはたらく。特に遊里で、客によく勤める。
- [初出の実例]「人めもはばからず、〈略〉まはりてみするたぐひをいふ也」(出典:評判記・難波物語(1655))
- ⑭ 金や物のやりくりができる。間に合う。
- [初出の実例]「葬礼をかき入石塔を質に置ても、思ふ様にまはらざれば」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)
- ⑮ やりくりが苦しくなる。
- [初出の実例]「むだ金が際限もなく入ったゆゑ、大分内証がまはったそうさ」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)四)
- ⑯ ( 「焼きがまわる」の意か ) にぶくなる。ぼける。
- [初出の実例]「源七もゆるんだとか廻(マハ)ったとか、人に言はれにゃあならねえから」(出典:歌舞伎・梅雨小袖昔八丈(髪結新三)(1873)二幕)
- ⑰ ( 時計の針が円を描いて動く意から ) ある時刻が過ぎる。
- [初出の実例]「まだ漸く三時半すこし廻はった計り」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
- ⑱ 他の動詞の連用形に接続して、そのあたりを…する、あちこち…する意を表わす。
- [初出の実例]「自執レ弓走廻敺二雑人一」(出典:古事談(1212‐15頃)一)
- 「廻文を以て東八箇国を触廻(フレマハ)るに」(出典:太平記(14C後)三一)
もとお・るもとほる【回・徘徊・繞】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
- ① まわる。めぐる。徘徊する。
- [初出の実例]「神風の 伊勢の海の 大石に 這ひ廻(もとほ)ろふ 細螺の い這ひ母登富理(モトホリ) 撃ちてし止まむ」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- ② ( 曲がる意から ) まっすぐでない行ないをする。曲がったことをする。
- [初出の実例]「忿と恨とを先と為、追ひ触ればひ、暴(し)ひ熱(あつ)かひ、很(ひすかし)まに戻(モトホル)を以て性と為」(出典:成唯識論寛仁四年点(1020)六)
- ③ 思うようにはこぶ。思うように自在に動く。自由になる。
- [初出の実例]「人躰衆にふにふにて、もとをらす、のひのひにて口惜迄候」(出典:上杉家文書‐天正一〇年(1582)(三・四月頃)上杉景勝自筆書状)
- 「もとおらぬ三味線鳴らしてゐやう程に、主は笑止がる顔して」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)一)
- ④ 役に立つ。
- [初出の実例]「もとをらねへことをいったっても始まらねへはなし合だから」(出典:滑稽本・早変胸機関(1810))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 