デジタル大辞泉
「滞る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とどこお・るとどこほる【滞】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 途中でつかえて、先へ行かなくなる。停滞する。つかえる。よどむ。
- [初出の実例]「ことどひすれば 群鳥(むらとり)の 出でたちかてに 等騰己保里(トドコホリ) かへり見しつつ いや遠に 国を来離れ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三九八)
- ② こりかたまる。むすぼる。集まる。こる。
- [初出の実例]「重濁(かさなりにこ)れるものは淹滞(トトコホリ)て地(つち)と為(な)るに及むで」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- ③ からみついて、動く邪魔になる。
- [初出の実例]「衣手に取り等騰己保里(トドコホリ)泣く児にもまされる吾を置きていかにせむ」(出典:万葉集(8C後)四・四九二)
- ④ 差し支えがあり、物事のなりゆきが順調でなくなる。
- [初出の実例]「意に随ひて成就して礙滞(トトコホル)こと無からむと欲(おも)はむ者(い)は」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)八)
- ⑤ 自制して、心のままにふるまうことをさける。ためらう。ぐずぐずする。躊躇する。
- [初出の実例]「これは何事にかはとどこほり給はむ、ゆくゆくと宮にもうれへ聞え給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- ⑥ 流れているものがとまる。
- [初出の実例]「おしのごひまぎらはし給ふとおぼす涙の、やがてとどこほらずふりおつれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)
- ⑦ 定期的に納めるべき金品が、未納のままたまる。順調に返済や納付が行なわれなくなる。
- [初出の実例]「ととこほる時もあらじな近江なるおものの浜のあまのひつぎは」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)神楽歌・六〇八)
- ⑧ 和歌で「とどこほる」に「氷る」をかけていう。すらすらと氷がとけて行かなくなる。
- [初出の実例]「谷深みやましたかげにゆく水はとくるもいさやとどこほりつつ」(出典:斎宮女御集(985頃か))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 