デジタル大辞泉 「滞る」の意味・読み・例文・類語 とどこお・る〔とどこほる〕【滞る】 [動ラ五(四)]1 物事が順調に運ばない。はかどらない。つかえる。「仕事が―・る」2 金を支払うべき期限になっても支払わない。「家賃が三月分―・る」3 流れがとまる。停滞する。「交通が―・る」4 ためらう。ぐずぐずする。「何ごとにかは―・り給はむ」〈源・賢木〉[類語]ぐずつく・淀む・もたつく・支える・手間取る・渋滞・停滞・凝滞・結滞・沈滞・延滞・遅滞・停頓 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「滞る」の意味・読み・例文・類語 とどこお・るとどこほる【滞】 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙① 途中でつかえて、先へ行かなくなる。停滞する。つかえる。よどむ。[初出の実例]「ことどひすれば 群鳥(むらとり)の 出でたちかてに 等騰己保里(トドコホリ) かへり見しつつ いや遠に 国を来離れ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三九八)② こりかたまる。むすぼる。集まる。こる。[初出の実例]「重濁(かさなりにこ)れるものは淹滞(トトコホリ)て地(つち)と為(な)るに及むで」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))③ からみついて、動く邪魔になる。[初出の実例]「衣手に取り等騰己保里(トドコホリ)泣く児にもまされる吾を置きていかにせむ」(出典:万葉集(8C後)四・四九二)④ 差し支えがあり、物事のなりゆきが順調でなくなる。[初出の実例]「意に随ひて成就して礙滞(トトコホル)こと無からむと欲(おも)はむ者(い)は」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)八)⑤ 自制して、心のままにふるまうことをさける。ためらう。ぐずぐずする。躊躇する。[初出の実例]「これは何事にかはとどこほり給はむ、ゆくゆくと宮にもうれへ聞え給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)⑥ 流れているものがとまる。[初出の実例]「おしのごひまぎらはし給ふとおぼす涙の、やがてとどこほらずふりおつれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)⑦ 定期的に納めるべき金品が、未納のままたまる。順調に返済や納付が行なわれなくなる。[初出の実例]「ととこほる時もあらじな近江なるおものの浜のあまのひつぎは」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)神楽歌・六〇八)⑧ 和歌で「とどこほる」に「氷る」をかけていう。すらすらと氷がとけて行かなくなる。[初出の実例]「谷深みやましたかげにゆく水はとくるもいさやとどこほりつつ」(出典:斎宮女御集(985頃か)) とどこ・る【滞】 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 =とどこおる(滞)〔字鏡集(1245)〕[初出の実例]「小笠原上洛の路に滞(トトコッ)て、不慮に両度の合戦を致し」(出典:太平記(14C後)一七) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例