デジタル大辞泉
「淀む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よど・む【淀・澱】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 流れがとどこおり水がたまる。水や空気の流れがとまって動かなくなる。
- [初出の実例]「ささなみの志賀の大わだ与杼六(ヨドむ)とも昔の人にまたも逢はめやも」(出典:万葉集(8C後)一・三一)
- 「あさりにはしばしよどむぞ山川の流れもやらぬ物な思そ」(出典:古今著聞集(1254)一)
- ② 物事が順調に進まないでとどこおる。また、動かないでしばらくとどまる。停滞する。
- [初出の実例]「玉藻刈る井堤のしがらみ薄みかも恋の余杼女(ヨドめ)る吾が心かも」(出典:万葉集(8C後)一一・二七二一)
- ③ ためらう。躊躇(ちゅうちょ)する。
- [初出の実例]「松浦川七瀬の淀はよどむともわれは与騰麻(ヨドマ)ず君をし待たむ」(出典:万葉集(8C後)五・八六〇)
- ④ 底に沈みたまる。どんよりとにごる。水底に異物が沈んでたまる。沈殿する。
- [初出の実例]「洲は川池等泥土の淤(ヨトミ)たる処をいふ」(出典:小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉二)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下ニ 〙 ⇒よどめる(淀)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 