潜水病(読み)せんすいびょう

精選版 日本国語大辞典 「潜水病」の意味・読み・例文・類語

せんすい‐びょう ‥ビャウ【潜水病】

〘名〙 深く潜水した人間が急激に水上へ出ると起こる病気潜水夫病。→潜函病。〔海底旅行(1929)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「潜水病」の意味・読み・例文・類語

せんすい‐びょう〔‐ビヤウ〕【潜水病】

潜函病せんかんびょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「潜水病」の意味・わかりやすい解説

潜水病【せんすいびょう】

潜函病,潜水夫病,減圧症ともいう。高圧から常圧状態に急に戻ると起こる。体内に溶解した空気中の窒素気泡となり,血管塞栓(そくせん)を起こしたり,各種組織にも気泡を生じ,四肢筋肉関節痛皮膚かゆみめまい吐き気知覚・運動障害その他の神経症状を生じる。
→関連項目ケーソン工法職業病

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「潜水病」の意味・わかりやすい解説

せんすいびょう【潜水病 diver’s disease】

潜水夫病ともいう。海底作業やレジャーでの潜水など,高圧下での長時間潜水後の減圧過程で生じる障害。水面下では水深10mごとに1気圧ずつ加圧される。深度10m以下の素潜りではとくに問題は生じないが,スキューバを用いての数十m以上の潜水やヘルメット式およびマスク式の送気式潜水による長時間潜水では,高圧による種々の症状が生じ,また水面常圧下への減圧過程で潜水病と呼ばれる障害が発生する。 高圧下では呼吸気中の窒素や酸素など各種ガスが大量に体内に溶解し,窒素酔いと呼ばれる酩酊状態や酸素中毒の症状をもたらすことがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「潜水病」の意味・わかりやすい解説

潜水病
せんすいびょう

潜水作業時にみられる減圧症のことで潜水夫病ともいう。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「潜水病」の意味・わかりやすい解説

潜水病
せんすいびょう

減圧症」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android