猪苗代(読み)いなわしろ

精選版 日本国語大辞典 「猪苗代」の意味・読み・例文・類語

いなわしろゐなはしろ【猪苗代】

  1. 姓氏一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「猪苗代」の意味・わかりやすい解説

猪苗代(町)
いなわしろ

福島県中北部、耶麻郡(やまぐん)にある町。猪苗代湖北岸に位置する。1889年(明治22)町制施行。1941年(昭和16)磐瀬(いわせ)、磐保(いわほ)の2村と合併、1955年千里(ちさと)、吾妻(あづま)、月輪(つきわ)、翁島(おきなじま)の4村と合併、同年長瀬村を編入。JR磐越(ばんえつ)西線、国道49号、115号、459号が通じ、磐越自動車道の猪苗代磐梯(ばんだい)高原インターチェンジがある。また、北東部の福島市との境界を磐梯吾妻スカイラインが走る。中心市街は磐梯山南麓(なんろく)にあり、鎌倉時代には蘆名(あしな)氏の一族猪苗代氏の居城亀ヶ城(かめがじょう)(猪苗代城)が置かれ、近世初期からは若松城の支城として蒲生(がもう)氏の重臣が居城した。若松から二本松、福島に通じる要地でもあった。猪苗代湖へ注ぐ長瀬川の三角州は標高500メートルを超えるが、広い水田帯になっている。稲作がほとんどであるが、近年になり、高冷地野菜やソバ、花卉(かき)栽培がみられるようになった。磐梯山や猪苗代湖一帯は磐梯朝日国立公園の一部。国の天然記念物に磐梯山爆発のときの見禰の大石(みねのおおいし)、国の重要文化財に明治建築の天鏡閣などがある。また野口英世生家跡には野口英世記念館、隣接して会津民俗館がある。押立(おったて)、川上、沼尻、横向(よこむき)など温泉も多い。磐梯山麓にはスキー場もある。面積394.85平方キロメートル(一部境界未定)、人口1万3552(2020)。

[安田初雄]

『『猪苗代町史』全3巻(1977~1982・猪苗代町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「猪苗代」の意味・わかりやすい解説

猪苗代[町] (いなわしろ)

福島県北部,耶麻郡の町。人口1万5805(2010)。猪苗代湖北岸を占め,東は磐梯山,西は安達太良山,北は吾妻山系に囲まれ,裏磐梯の檜原湖などの水を集め猪苗代湖に注ぐ長瀬川下流の沖積地に耕地が開ける。中心の猪苗代は中世には猪苗代氏の亀ヶ城の城下町として発達した。亀ヶ城は近世は若松城の支城となり,若松城下から二本松,福島に至る街道の分岐点にもあたる要地であった。平たん地でも標高500mをこえるが農業は稲作が中心で,近年はトマトや,インゲン,花卉の栽培も盛ん。磐梯朝日国立公園の表玄関にあたり,第2次世界大戦後観光リゾート開発が目ざましい。JR磐越西線が通じ,磐越自動車道の猪苗代磐梯高原インターチェンジがある。沼尻,中ノ沢,横向,川上,押立などの温泉があり,スキー場も多い。磐梯山北東麓には秋元湖がある。猪苗代湖畔の長浜は湖水浴,湖上遊覧の基地で翁島港がある。会津初代藩主保科正之をまつる土津神社,野口英世の生家を保存する野口記念館などもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「猪苗代」の意味・わかりやすい解説

猪苗代[町]【いなわしろ】

福島県北部,耶麻(やま)郡の町。北は吾妻山,東は安達太良(あだたら)山,大滝山,西は磐梯山の山地で,南の猪苗代湖岸は盆地で水田が開ける。磐越西(ばんえつさい)線,磐越自動車道が通じ,猪苗代,川桁(かわげた),翁島などに小市街が発達。米,トマト,インゲンを産する。北半部は磐梯朝日国立公園に属し,磐梯山南麓に猪苗代スキー場がある。三城潟(さんじょうがた)に野口英世の生家がある。東日本大震災で,町内において被害が発生。394.85km2。1万5805人(2010)。
→関連項目沼尻[温泉]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「猪苗代」の解説

猪苗代

福島県耶麻郡猪苗代町にある道の駅。国道115号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android