猫塚古墳(読み)ねこづかこふん

日本歴史地名大系 「猫塚古墳」の解説

猫塚古墳
ねこづかこふん

[現在地名]奈良市佐紀町

水上みなかみ池の西方、小字亀畑かめばた佐紀さき神社北方にあり、佐紀古墳群のうち西のグループの東端に位置している。古墳は超昇ちようしよう(廃寺)の境内といえるところにあり、その南は平城宮跡である。昭和二八年(一九五三)採土作業により、刀・剣・石釧が出土したのを機に調査された。

墳丘は径約三〇メートルの円墳とも、全長約五五メートルの東面する前方後円墳ともみられるが、破壊がはなはだしく確かではない。

猫塚古墳
ねこづかこふん

[現在地名]五條市西河内町

関屋せきや川北方、谷間の水田中に所在。「大和志」にも「大墓在西河内村墓畔小塚二」とある。昭和三二年(一九五七)に多量の副葬品を出土、翌三三年に発掘調査。一辺約二七メートル、高さ約五メートルの方墳で、周囲の田の畦畔から周濠がめぐらされていたと考えられる。埴輪には墳丘斜面の中ほどに方形にめぐらされるもの、墳頂平坦面に方形にめぐらされるもの、竪穴式石室上をめぐるもの、副葬品の鉄鏃や挂甲などの真上に立てられた標識的な意味をもつ円筒埴輪や墳丘部の家形・きぬがさ形などの形象埴輪があり、葺石も出土。

竪穴式石室は紀ノ川流域に産出する結晶片岩を用い、全長五・一七メートル、幅七三―八九センチ、高さ九三センチ以上。

猫塚古墳
ねこづかこふん

[現在地名]佐賀関町神崎 摩介

築山つきやま古墳の北西約一・二キロにあり、海岸に面した古墳時代前期の古墳。後藤碩田の「尚古延寿」によれば、文久三年(一八六三)神崎こうざき海岸かいがん寺裏の通称猫塚が発掘され、箱式石棺から人骨二体と二個の鍬形石等が発見されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「猫塚古墳」の意味・わかりやすい解説

猫塚古墳 (ねこづかこふん)

奈良県五条市西河内町に所在する方墳。五条猫塚古墳ともいう。奈良盆地の南西をかぎる金剛山塊の東すその谷間に築かれ,一辺約30m,高さ約5mを測る。周濠の痕跡が残り,斜面に葺石(ふきいし)をそなえる。1957年に開墾のさい多くの遺物が出土したことから,翌年,橿原考古学研究所が発掘調査を実施した。墳頂に竪穴式石室を営む。石室は5.17m×0.89mを測り,小口積みにした壁の平石には,紀ノ川流域産の結晶片岩を使う。石室の長軸は北西~南東をさし,被葬者の頭位は北西にある。石室の内外から出土した遺品には,埴製(はにせい)枕,仿製(ぼうせい)鏡,ガラス小玉,帯金具,剣,矛,石突甲冑,鉄鏃,農工具類,砥石などがある。甲冑に,蒙古鉢形の眉庇付冑(まびさしつきかぶと)や金銅装の頸甲(あかべよろい)という稀有で豪華なものを含む。また,鎚頭,鉗,鉄床などの鍛冶具一式をみるなど,大和では珍しく大陸色の濃い副葬品が出土した,5世紀前半の古墳として注目される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

国指定史跡ガイド 「猫塚古墳」の解説

ねこづかこふん【猫塚古墳】


石清尾山古墳群(いわせおやまこふんぐん)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の猫塚古墳の言及

【双方中円墳】より

…実例としては,香川県高松市石清尾山(いわせおやま)古墳群中の鏡塚古墳と奈良県天理市の櫛山古墳が知られているのみで,しかも櫛山例では一方が短小である。これまで,この墳形の代表例とされてきた石清尾山猫塚古墳は,最近になって,中央部も方形である可能性が指摘されている。古墳に先立つ,弥生時代の盛土をもつ墳墓を〈墳丘墓〉と呼んでいるが,すでにそれらの中には,円形や方形の墳丘の一方に,あるいは前後双方に方形台状の突出部を設けた例があり,前方後円墳も双方中円墳もそれらが定型化したものと理解されている。…

※「猫塚古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android