デジタル大辞泉
「玉門関」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎょくもん‐かん‥クヮン【玉門関】
- ( 西域の玉を漢土に運ぶときに通る関の意 ) 中国漢代、万里の長城の西端に置かれた関所。陽関と共に西域への要衝。現在甘粛省敦煌県の西の地。玉塞。玉関。〔王之渙‐涼州詞〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
玉門関 (ぎょくもんかん)
Yù mén guān
中国の漢代に現在の甘粛省西部におかれた関所。武帝のとき河西四郡,いわゆる河西回廊地帯を保護するため北側に万里の長城が築造され,前108-前107年ごろその西端に設けられた。南の陽関とともに西方に通ずる重要な関門で,今日の敦煌県の北西約100kmに遺跡が残っている。その後,関は移動し,隋・唐時代には今の安西県の東にあって,唐初,玄奘(げんじよう)が西域に旅した時,通過した関はここである。ちなみに漢から唐までの玉門県は現在の玉門市で,玉門関とは別のものである。
執筆者:日比野 丈夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
玉門関
ぎょくもんかん
紀元前2世紀末、中国、漢の武帝のとき、万里の長城の西端に置かれた関。南道の出発点である陽関とともに、中国と西域(せいいき)諸国との境界となっており、北道の出発点であった。のち、武帝が河西(かせい)四郡を置いて西域経営を行ったとき、その拠点ともなった。西域諸国から玉(ぎょく)を輸入するとき、この地を経たことにより、その名がある。その位置は、時代により変動はあるが、晋(しん)代以前は、1907年、イギリスのスタインの考古調査により、敦煌(とんこう)県の北西約100キロメートルにある小方盤城がその地であることが証明された。城は方形で、北と西とに門があり、北門の外には疏勒(そろく)河が流れていた。六朝(りくちょう)時代には、安西からハミに至る道が重要となり、関は東方の安西の双塔堡(そうとうほ)付近へと移った。宋(そう)代以後は、オアシス・ルートの衰退に伴って関も廃された。
[片桐 功]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
玉門関【ぎょくもんかん】
中国,漢代,甘粛省西部に置かれた関所で,前108年―前107年ごろ長城が酒泉より西へ延長されて,その西端に設けられ,南の陽関とともに西域への重要な関門となった。この遺跡はスタインによって敦煌(とんこう)の北西方約100kmにある小方盤城がそれに当たることが判明。
→関連項目玉門|敦煌
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
玉門関
ぎょくもんかん
Yu-men-guan; Yü-mên-kuan
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ぎょくもんかん【玉門関】
中国の甘粛(かんしゅく)省北西部、敦煌(とんこう)(トゥンホワン)市西北約100kmのゴビ砂漠の中にある、唐の時代のシルクロード交易の関所で、河西回廊の防衛拠点の遺跡。玉門関は漢の時代に、南に位置する陽関とともに初めて設けられたが、現在残っているのは唐の時代の遺跡である。玉門関はシルクロード交易の重要な中継地となり、新疆(しんきょう)の和田で算出される玉を中原へ運ぶための中継地ともなったことから、玉門関と名づけられたといわれている。1988年に全国重点文物保護単位に指定された。
出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報
Sponserd by 
玉門関
ぎょくもんかん
中国甘粛省の西部にあった関所
1907年イギリスのスタインの発掘により,敦煌 (とんこう) の北西100㎞の遺跡から多数の木簡が発見され,その中に玉門都尉というものがあって確認された。前漢武帝のとき河西4郡が置かれ,その西端につくられた。後代移動するが,西域への関門として重要であり,玄奘もここを通ってインドへ赴いた。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 