デジタル大辞泉
「瑕瑾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐きん【瑕瑾・瑕釁】
- 〘 名詞 〙 ( 「瑕」は玉のきず、「釁」は透き間。美しい玉の意の「瑾」を当てるのは本来誤用であるが、慣用化されている )
- ① 物のきず。われめ。いたみ。
- [初出の実例]「家貽二瑕瑾一、職付二大疵一」(出典:玉葉和歌集‐治承三年(1179)一一月一六日)
- [その他の文献]〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- 「物質界天躰の現象を観察する者は、其鏡面に一点の瑕瑾あれば、之が為め全く其観察を過(あやま)ることある」(出典:信仰之理由(1889)〈小崎弘道〉一)
- ② 欠点。短所。あやまち。
- [初出の実例]「親王性操貞潔〈略〉至二于終身一、遂無二瑕釁一」(出典:日本文徳天皇実録‐斉衡元年(854)三月甲辰)
- 「天下の物の上手といへども、始めは不堪の聞えもあり、無下(むげ)の瑕瑾もありき」(出典:徒然草(1331頃)一五〇)
- [その他の文献]〔史記‐李斯伝〕
- ③ 恥。不名誉。
- [初出の実例]「行程に遅留せしめば、朝廷緩怠の臣として武略瑕瑾のそしりをのこさん事を」(出典:平家物語(13C前)七)
- 「もし我君にかすり矢でも当っては末代のかきん」(出典:浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「瑕瑾」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 