デジタル大辞泉
「付目」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つけ‐め【付目】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代に、カルタ・さいころ賭博(とばく)で、ねらいを付けた札や采の目。自分に都合のよい札や采の目。
- [初出の実例]「我かるたをひねりて見るに、つけめをしたり」(出典:咄本・当世軽口咄揃(1679)五)
- ② 目あてにしていること。ねらいどころ。
- [初出の実例]「其足よは連たが。盗する付目(つケめ)じゃ。よもやと思はせしてやるが当世のはやり物」(出典:浄瑠璃・義経千本桜(1747)三)
- ③ 自分の有利になるように利用できる相手の欠点や隙。つけこみどころ。
- [初出の実例]「女もどうやらまんざらで、ない心なまごころが此方の奇貨(ツケメ)」(出典:桐一葉(1894‐95)〈坪内逍遙〉四)
つく‐め【付目】
- 〘 名詞 〙 語義未詳。梶を舷に結びつける突起した部分の名か。→かじつくめ。
- [初出の実例]「妹許(いもがり)と吾が行く道の川しあれば付目(つくめ)結(むす)ぶと夜そふけにける」(出典:万葉集(8C後)八・一五四六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 